この記事は以下のような方におススメです。
・修了考査の勉強時期で悩んでいる方

こんにちは!とむやむくんです。
公認会計士登録前最後の関門である修了考査。
合格率が70%程度で安定してきたとはいえ、しっかり勉強しなくては合格することはできません。
ただ、この勉強、大半の方は働きながらすることになるので、かなり大変です。
じゃあいったいいつ頃から勉強を始めればいいのか?
今回は合格者の方々に実際にアンケートを実施しましたので、その結果等を踏まえて書いていきます。
①一番多い時期は夏ころからの開始
②次に多いのは試験休暇からの開始
③ただ当然ながら早いほど合格率は高い
☆この記事の信頼性について
筆者は実際に修了考査を受験、合格しており、合格者として信頼性のある情報を提供しています。
今の法人から一刻も早く『脱出』したい方へ
BIG4の雰囲気にもううんざり…
膨大なタスク・残業がキツイ…
監査なんてそもそも好きじゃない…
→何も今の職場に執着する必要は"全く"ありません
・未経験から他業種への好待遇転職
・もはや完全に残業しない、週3勤務
⇒こんなのは『簡単に』達成可能です。
ご存じかとは思いますが、転職市場での会計士(合格者)の評価は半端じゃないです
ただ、会計士の価値をよくわかっている専門のエージェントでないと、大失敗することがあります。
私は業界に精通しており、業界トップクラスの実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓
合格者達はいつ頃勉強を開始した?アンケート結果公開
先日修了考査が修了したタイミングで私のXで
合格者の方たちに向けて、勉強はいつから開始しましたか?、というアンケートを実施しました。
修了考査合格者の皆様にご質問です。勉強はいつから開始しましたか?(かなり多く聞かれますので受験される方のために、合格者の先生方ぜひご協力ください)
— とむやむくん (@jCsWLei5YAWlILi) April 4, 2025
44票(36.4%)
2位 11月から(or試験休暇から)
33票(27.3%)
3位 4月より前
28票(23.1%)
4位 4月~6月あたり
16票(5.3%)
このような結果になりました。
アンケート総数は121票、ご協力いただいたみなさん本当にありがとうございました。
当年度の合格者の方とは限りませんが、合格者は大体1400人位ですから、10%程度の方に協力いただいたことになります。
(結構協力して頂けて多くてびっくりしています)
アンケート結果を分析
さて、アンケート結果をお見せした所で、内容についてすこし検討していきます。
最多は7~10月(夏頃)からの開始
アンケート結果では7~10月頃の開始が一番多い、という結果になりました。
これは皆さんお分かりかと思いますが、
監査法人に勤めている方は繁忙期中は勉強との両立が難しいため、
繁忙期が終わってから始める、というケースが多いためだと思います。
予備校の答練が始まるのが秋頃からなので、そこに合わせて講義を開始、答練受講、という流れが取れます。
11月(試験休暇)からが結構多い?
アンケートを取って一番驚いたのが11月、試験休暇からの勉強開始の方がかなり多いということです。
試験休暇は法人にもよりますが、有休と合わせて長くて1ヶ月程度だと思いますから、
直前期1か月前からの勉強という方が27.3%…すごいです。
あの量を1ヶ月で?と思いますが、
恐らく答練だけ、とか、かなり勉強の範囲は絞っていると思います(でないと講義消化だけで終わってしまいます)
私の周りにも確かに試験休暇から、という方はいらっしゃいました。
その方たちは1日10時間以上勉強しているようでしたから、かなり詰め込みで何とかしている様子でした。
アンケート結果は実情を反映しているか?
アンケートは合格者の10%程度の方々にご協力いただいており、
かなり信頼のできるデータは取れているとは思いますが
肌感覚でこのデータが正しいのか?
実際に私の感覚で答えさせていただくと、かなり実情を反映していると思います。
結構な数の受験者の方に接してきましたが、
やはり夏から開始している方が多いですし、次に多いのが試験休暇からの勉強開始でした。
予備校の講師の方の話を聞いていても大体そんな感じかな、という印象です。
合格率を高めるには当然早めの対策が必要
ただこの記事を読んでいただいて
なんだ直前からの勉強で合格できるのか!じゃあまだいいか…
と、なることだけはできれば避けていただきたいです。
勉強を開始していない方に言えることは
ちゃんと勉強すると修了考査の勉強範囲はえげつないです。
正直、直前からの勉強はかなりリスクが高いです。
更に言えば、勉強は大変ですが
公認会計士として必要な知識が網羅的に学習することができます。
しっかり勉強しておいて何も損はありません。
特に税務に弱いと言われる公認会計士にとって、ここまで真剣に税務の知識を学習できる機会はありません。
よく言われているのが、夏前には学習を開始しましょう、ということです。
さらに細かく言えば6月頃までに勉強を開始した方の合格率は圧倒的に高い、ということです。
講義消化だけでもかなりのボリュームがあります。
迷っているのであれば申し込むだけ申し込んでみて下さい、全体の勉強量などを感じるだけでも焦りが出てくると思います。
おすすめの予備校については別の記事が書いていますから、こちらをご参照ください。
参考:私のケースについて
私は運よく一回で修了考査を合格することができていますが、
やはり勉強の時期的には早かったです。
というのも、私は公認会計士合格にかなり手こずりましたから、
修了考査だけは絶対に一発で受かる…!!
という熱い思いを持っていたので
年明けには勉強を始めていました。
(周りからしても最速だったと思います)
私の論文式の順位はかなり低く、全員が会計士試験合格者である修了考査では焦りもありました。
さいごに
修了考査の勉強は仕事と並行して行うことが多く、
体力的にも精神的にも結構大変です。
それを長い期間やるとなると確かに躊躇してしまいますが…
これをもう一年!というのだけは絶対避けたいですよね。
次の試験で一発で決めるためにも、迷っているなら今から本腰入れてやってみましょう。
公認会計士登録まであと一歩!もう少しだけ頑張りましょう!