働きながら公務員から公認会計士に転職した30代の私の合格体験記

※アフィリエイト広告を利用しています。

会計士なんてどうせ受からない、
まして30代で働きながらなんて絶対無理
とむやむくん
とむやむくん

私もそう思っていました。
全ての模試でE判定、でも合格できました。
そんな私の合格体験記です。

あまりにも受からなくて何度も心が折れかけました…

しかしこの記事にもあるテクニック、勉強方法に変え、そこから半年で合格できました!

スポンサーリンク

会計士を目指したきっかけ

新卒から私は公務員として働いていました。
そんな私がどうして会計士を目指そうと思ったのか?を書きます。

⇩受験時代の話まで飛びたい人はどうぞ!

公務員へ対する不満

夢にまで見た公務員、住民が少しでも住み易い環境のため人生をかける!
そんな私を待っていたのは

✕:住民からの理不尽なクレームの嵐
✕:安定と波風を立てないことに特化した職場風土
✕:誰もが面白くない、つまらないという仕事内容

ここで人生を終えてしまっていいのか?
死ぬときに後悔しないのか…?

『こんな所にいてはいけない、自分がダメになる』

転職を決意

『転職をするしかない』

同じ二の舞を演じる訳にはいきません、悩みに悩んで方針を固めました。

〇:プロフェッショナルとして仕事がしたい
〇:自分の好きなことで生きて行きたい
〇:できれば収入も安定させたい

私は簿記2級を趣味でとっていたので、税理士を目指すことにしました。

そこで公務員試験でお世話になっていたLEC資料をもらいに行きました。

資料コーナーには色んな資格のパンフレットが並んでいました(コンビニの新聞売り場のように)

そこで税理士のパンフレットの上の段に「公認会計士」という文字を見かけ

会計と付くんだからこれも似たようなものかな、ということで持ち帰りました。

どうやら公認会計士になれば税理士にもなれるらしい。

どうせならこっちを目指すか。

これが私が公認会計士を目指したきっかけです。

スポンサーリンク

勉強期


いよいよ、会計士講座に申し込み、勉強が始まります。

予備校ごとにやっていたことが違うのでそれぞれ書いていきます。

⇩合格時の勉強法まで飛びたい人はどうぞ!

その1:LECの時の勉強法


LEC東京リーガルマインド

まず短答式試験に合格する必要があると考え、短答合格コースを申し込みました

Q:短答合格コースって?
A:短答合格を目標にするため、経営学や租税法は勉強せず、短答科目の勉強のみを行う格安コースです。他の予備校にはあまりありません。

①とりあえず講義を全て倍速で消化
②復習は行わず問題集に着手
③問題集の反復を繰り返す

勉強を始めた当初は勉強開始できる時間が20時だったこともあり、時間がないことから最短で合格しようと考え問題集ばかりやっていました。

この勉強方法を取った結果、落ちまくりました。

教科書に戻って反復をすることもしなかったですし、問題集の回答を覚えただけでは受かるわけありません。

しかもこの事実に気付かず、5回位は短答に落ちたと思います。

その2:TAC、大原、CPA併用の時の勉強法

LECは引き続き受講していましたが、受からない原因は科目別での理解が弱いのではと考えました。

そこで大原で管理会計論、TACで財務会計論、CPAでコントレ(コンプリートトレーニング)を受講しました。

Q:コントレって何?
A:CPAオリジナル教材でHPでも最高の回転用教材』と銘打たれこれだけやっとけば合格できると評判の計算用教材です。私も合格時には計算はこれしかやっていません。

①講義を全て等倍で消化
②復習は行わず問題集に着手
③問題集の反復をしつつ疑問点はテキストへ戻る

散々不合格を重ねたことから、テキストで学習することの重要性に気付き疑問点は戻って確認するようにしました。

不合格でした。ただ、ボーダーまであと3%位のところまで達し、勉強方針は間違っていないと確信しました。
反省として、テキストに戻った時、いかに講義のメモを残してあるかが重要であるかを認識しました。

その3:TACの時の勉強法

全ての科目を一から、そして答練や模試まで同じ予備校に任せた方が学習方針がブレないと感じ、財務会計論がわかりやすかったTAC一本にしました。

基本的な学習は完了していたため、上級ストレート本科生を申し込みました。

Q:上級ストレート本科生って何?
A:短答から論文まで全ての科目、答練、模試がセットになっています。何も考えずこのカリキュラム通りやっていたら合格できます。事実、私もこれで論文まで合格できました。

長年の受験経験が実り、ここで勉強方法を確立させました。

①講義は全て等倍でひたすらメモとマーカーを引く
②復習は行わず問題集に着手
③テキストに問題集、答練、模試の情報を集約し反復(情報の一元化)

結果勉強法を確立させてから半年で短答合格。
5月短答合格だっため8月論文は働きながらだと間に合いませんでしたが次の論文で合格できました。

勉強法として実践した「情報の一元化」これが本当に効いたなと感じました。

通常であればこの手法をnote等で販売すれば少し儲かるのでしょうが、少しでも多くの方が見られるよう無料で掲載しています。

▶会計士全科目共通のテクニックを紹介!

また、予備校についてはこちらの記事でもまとめています↓

▶一番合格できる予備校を合格者が紹介!

スポンサーリンク

直前期


直前期だからと言って社会人の私には勉強時間を増やすことができません。

効率よく全ての科目に触れ、そして勉強時間を確保する必要がありました。

スケジュールについて

生活リズムを一定にし、1日5時間の勉強時間は必ず確保するようにしていました。

勉強時間を多く取ればいいというわけではありません

各時間どのように勉強し、また何の科目が効率よくできるかこちらで公開しています

直前期の勉強方法について

冒頭話した通り、全科目を効率的に回す必要があります。

方針として次の通り掲げていました。

①理論科目は1週間で1周
③計算科目は理論科目は2週間で1周
③1ヶ月で理論は4周、計算は2周

これに従ってスケジュールを組みました。

【短答時】
5:00~7:00  財務会計論・簿記
12:15~12:50 管理会計論(理論・計算)
18:00~19:00 監査論
20:00~22:00 企業法
【論文時】
5:00~7:00  租税法、財務会計論
12:15~12:50 管理会計論(理論)
18:00~19:00 監査論
20:00~22:00 企業法、経営学

ここで注意が必要なのは、じっくり読み込んでいては絶対に間に合わないということです。

直前期に回す範囲、内容を明確にしておくことが重要です。

※なお、【論文時】の簿記と管理(計算)は休日にたまにフォローする程度でした。

スポンサーリンク

本番


数々の本番を経験しているので、色んな話があります。

ただみなさんの参考になる『本番こうしたらうまく実力が発揮できた』ということについて書いていきます。

問題を解くにあたって

「なんだか知らない問題ばかりに見える…」そんな経験はないでしょうか。

私も何度となくありますし、実際知らない問題なのでしょう。

ただ、それはどの受験生にとっても知らない問題です。

私の当日の心構えを書いておきます。

①これだけ準備して初見の問題があったら、それは全員がそう思ってる
②電卓打ちまくっている人は解きまくっているんじゃなくて悩んでいる
③勉強した知識で必ず解ける

特に③について、意識することは精神的にもかなりラクになりました。

持ち物について

(これは参考程度の話です。)

持ち込めるものは限られていますが、
できる限り勉強していた時の環境に近づけることができれば試験にも落ちつついて挑めます。

私は勉強の時に使っていた座布団を持ち込みました。

この座布団を持ち込んだ瞬間短答に合格できました(たまたまだとは思いますが)

精神的に落ち着いていることは思ったよりも成績に影響します。

なにか自分にとってキーになるアイテムがあるなら持ち込むのもありです。

クッションは持ち込めるとも書いていませんが、特に注意は受けませんでした。自己責任でお願いします。
スポンサーリンク

合格発表


いよいよ合格発表です。

これは受験するにあたっては何の参考にもなりませんので、興味のない方は読まなくて大丈夫です。

運命の時

合格発表日は平日なので、私はもちろん仕事をしていました。

確か11時に合格発表だったと思うのですが、確認したのは12時の昼休みでした。

・明日からまた勉強の日々か
・TACに資料請求しないとな
・まだドラクエ終わってないんだけどな

等と考えながら、半ばあきらめ気味で番号を確認。

合格していました。

「マジで?」

と思わず声にでました(マスクの中で)

急いで親に連絡し、合格したことを伝えると、大号泣されました。

私がとんでもなく長い期間勉強ばかりやっている姿を知っていましたから、私以上に喜んでくれました。

合格したことはもちろんすごくうれしかったですが、

こうして恩返しできたことが何よりうれしかったです。

スポンサーリンク

さいごに

とんでもなく長い合格体験記になってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございました!

30代になってしまいましたが、無事社会人合格者になることができました。

あまり詳しくは書きませんでしたが、本番直前まで全ての模試はE判定(最低評価)でしたが、

あきらめなければ働きながらだって絶対合格できます!

これからも皆さんに少しでも役立てるような情報を発信していけたらと思っているので、どうぞよろしくお願いいたします。

とむやむくんでした。

スポンサーリンク

【速攻で合格したい人へ】最短ルートを紹介

まず最初に言っておきたいことがあります。

『公認会計士試験は誰でも合格できる試験です』

自頭の良さ、出身大学、社会人経験、年齢…それらは全て関係ありません。

英語や数学と違い、簿記を小さいころから勉強してきましたか?

会計士試験は簿記の試験と言っても過言ではありません。

誰もが勉強初心者からのスタートです。

さらに実は、

会計士試験は半分の人が取れる問題を正解できれば受かる試験です。

合格率に惑わされないでください、テキストの基本問題レベルが取れれば合格は十分可能です。

つまり、合格に必要なことは大きく2つです。
①どれだけ良い環境で勉強できるか
②半分の人が取れる問題を正解できるか

これができれば誰でも合格可能です。

①「どれだけ良い環境で勉強できるか」について

・勉強に集中できる環境(勉強部屋)
・不明点を質問をできる環境
・最新の出題傾向や法改正の反映されたテキスト類
・切磋琢磨する仲間

この辺りが重要になってきます。

②「半分の人が取れる問題を正解する」について

・受験生の大半が対策する問題を潰す

これにつきます。

公認会計士試験に独学合格するのは不可能ではありません。

ですが、確実に合格したかったら先ほど挙げた点を全て網羅できるら予備校に通うのが最短ルートです。

(恐らく99%の受験生は予備校に通っており、テキストや問題集が市販のものでは対策が厳しくなっています。)

よって、会計士試験に合格するには予備校選びが大きく合否を左右することになります。

現状の公認会計士受験界では、主に3つの予備校が合格者の大半を占めています。

それが、CPA会計学院、TAC、資格の大原です。

これらの予備校であれば、

①どれだけ良い環境で勉強できるか
⇒自習室、質問制度配備。テキストも完璧、通学者(ライバル)も多い。
②半分の人が取れる問題を正解する
⇒大手予備校なので、予備校を信じて対策すれば必然的に取れる

どれも問題なくカバーできます。(実際私は3つとも利用したことがあるので体験済です)

その中でも、現状ぶっちぎり一位の合格者数を出しているのが

CPA会計学院です。

CPA会計学院

・令和5年の合格者数は驚異の786名(全体合格者数1,544名)
・合格者占有率は50.9%(合格者の2人に1人にはCPA生

ここまでの実績を出した予備校は近年ではありません、ダントツ一位です。

私が実際に通学して感じたのは

・国見先生という会計士受験界で一番有名な講師が在籍
・近年、カリスマ講師たちが大量にCPAに転職、教え方・テキスト等どれをとっても超一流。
・SNSで話題に上らない日はない、常に受験生ファースト。
・誰もが苦手とする計算科目について、コントレという神教材の存在する。

※コントレは、CPAオリジナル教材のコンプリートトレーニングの略でHPでも『最高の回転用教材』と銘打たれ『これだけやっとけば合格できる』と評判の計算用教材です

公認会計士試験に合格するためには、予備校に通う必要があります。

そして、予備校を決めていないのであれば、CPA会計学院でまず間違いありません、現状最強の予備校です。

やはりスケールメリットの点で、

合格者の半分がCPA生となったことで、CPA生が対策している問題を落とせない

ということが大きいです(なので予備校を変えようと検討している方にもCPAは圧倒的におススメですし、他予備校の方も体験してみる価値はあります

今なら資料請求をすると様々な特典がもらえます

CPA資料請求
CPA無料テキスト
引用元:CPA会計学院公式HP

校舎等で開催されている無料説明会に参加すると、なんと…更に豪華なテキストをもらえます!

割引クーポン・無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)

割引クーポン配布!/
/終了日は未定なので注意!
スポンサーリンク

受験生全般向の他記事もチェック!

受験生全般向けの記事をこちらにまとめています。

受験生全般向記事一覧【こちら】

>>BIG4に転職する『意外な方法』を紹介!

その他勉強法、予備校、監査法人、会計士の魅力についてはこちら
(↓画像をクリックで飛べます↓)

タイトルとURLをコピーしました