社会人受験生

社会人受験生社会人受験生
こちらのカテゴリーは以下のような方におススメ
・働きながら会計士を目指している方
・社会人受験生としての注意点が知りたい方
・効率的な勉強法が知りたい方
とむやむくん
とむやむくん

私自身が働きながら合格しているので、社会人受験生の大変さは痛いほどわかります。

社会人受験生の合格が無謀、無理と言われる理由は

・勉強時間がない
・会計士登録まで年数がかかる
・合格時の年齢

これらがメインになるかと私は考えています。

ここではそれらにどう対応していけばいいか、またさらに細かい悩みまで詳細に記載していきます。

社会人合格が無理と言われる理由

漠然と勉強していてはなかなか合格まで至らない、成績が上がらない、という事態に陥ると思います。

そのためには、先ほど書いた

・勉強時間
・合格までの年数
・年齢

としっかり向き合っていかなければなりません。

勉強時間がない

私は社会人受験生最大のネックはこの勉強時間がないことだと考えています。

受験専念の方と比較すると明らかで、会計士合格までの必要勉強時間を3,000時間とすれば

〇受験専念生
・1日の勉強時間
約10時間
・1ヶ月の勉強時間
300時間
・3000時間達成までの期間
10ヶ月
〇社会人受験生
・1日の勉強時間
約3時間
・1か月の勉強時間
100時間
・3000時間達成までの期間
30ヶ月

この計算は、休みを入れていないので本当にざっくりした計算です。

ただそれでも専念の方と比べて約3倍合格までの時間がかかる計算です。

ですが、この勉強時間を『1日5時間』にすることができれば、

3000時間達成までの期間を20ヶ月とすることができます。

1年と8ヶ月くらいの計算となっております。

ただなかなかそううまくはいかないのが現状です。

・専念生の方であれば2年
・社会人の方であれば3年

は見積もった方がいいと言われていますので、あくまでも目安です。

ですが、1日5時間勉強できれば、合格までの期間を圧倒的に短くすることができます。

そのために必要なことは

①残業を極力しない
②無駄な時間を作らない
③隙間時間も極力勉強する

勉強時間を1分でも捻出するために、この3つが重要になってきます。

会計士登録まで年数がかかる

公認会計士として活動をするためにはざっくり

公認会計士試験合格

補修所、実務要件の充足

修了考査合格

公認会計士登録

となります。

そもそも、会計士試験合格までに3年以上かかる上、

現状実務要件は2年必要です(3年に伸びる方向で調整が進んでいます。最新情報をご確認ください)

と、なると

さあ会計士になるぞ!と意気込んだとしても

会計士になれるのはおよそ5年後、となってしまいます。

少し、長いと感じてしまいますよね?

合格するまでの年数は先ほど少し話した勉強時間を捻出することで短くすることができます。

ただ、実務要件について合格後に満たしていた場合、さらにそこから2年なり3年なりの時間がかかってしまいます。

そこで重要になってくるのが

少しでも早く実務要件を満たしてしまう。

ということです。

合格時の年齢

会計士試験合格後、監査法人に入所したいと考えている方が大半だと思います。

ですが、働きながら合格できたとして、その時30歳近くになっていたらどうでしょうか。

会計士試験の合格者の平均年齢は24.5歳です。

(公認会計士・監査審査会HP『令和3年公認会計士試験の合格発表について』より引用)

私も30歳を過ぎて監査法人に入所していますが、大半は20代の方、上司の方も年下が多いです。

働きやすさもありますが、その後のキャリア形成についても監査法人に入る年齢は早いに越したことはありません。

そのためには

監査法人に少しでも早く入る。

という選択も必要になります。

社会人が取るべき行動

ここまでの話をまとめますと

・勉強時間がない
・会計士登録まで年数がかかる
・合格時の年齢

これらの要素に対応するため

勉強時間がない

①残業を極力しない
②無駄な時間を作らない
③隙間時間も極力勉強する

会計士登録まで年数がかかる

少しでも早く実務要件を満たしてしまう

合格時の年齢

監査法人に少しでも早く入る

となります。

これらが現状の仕事でカバーできるのならば何の問題もありません。

ただもし、現職でこれらのことが難しい、そして少しでも早く合格したいのなら

受験生のうちに監査法人に入ってしまうのが最も効率的です。

勉強時間がない

①残業をしないことが可能
②試験前休暇の取得
③実務を通じての勉強

会計士登録まで年数がかかる

合格前から実務要件を満たすことが可能

合格時の年齢

早いうちに監査法人に入れる

社会人受験生の悩みを一挙に解決することが可能です。

実際私も転職エージェントを使って受験生時代から転職活動をしていました。

色々使いましたが、一般的な転職サイトではさすがに、実務要件を満たせるか、等細かいところまで把握していないので

監査法人特化の転職エージェントを使用していました

会計士試験に合格するともらえる冊子、会計監査ジャーナルの裏表紙にも掲載されている確かなエージェントですので、

よろしければご利用ください。


会計士試験は合格して終わりではありません、その先の実務要件充足、修了考査合格をしてようやく公認会計士として活動をすることができます。

そのために、今もっともやらなければならないのは、間違いなく勉強です。

その勉強を少しでもいい環境でおこない、そしていち早く会計士登録まで持っていけるようにするために

最善の方法は何か、一度考えて見てはいかがでしょうか。

>>【管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japan】

社会人受験生の悩み一覧

相当な年数私は社会人受験を経験していましたので、失敗したことも成功したことも多く伝えられることがあります。

ここでは皆さんから寄せられたお悩みに応じて、それぞれ答えていきます。

合格までの年数、勉強時間

月の位勉強時間はどれ位がいい?
1日の勉強時間はどれ位がいい?
合格した時1日の勉強時間はどれ位だった?
働いていて勉強時間とれないんだけどどうしたらいい?
全科目のそれぞれの勉強時間を教えて?
どれ位の勉強時間で何年で合格できる?
平日の勉強時間やスケジュールを教えてほしい!
休日の勉強時間やスケジュールを教えてほしい!
社会人受験生は何年で合格できる?
平日8時間勉強した話を聞かせてほしい!
平日8時間やってもだめだったって本当?
実際はどれくらい勉強していたの?
社会人受験生はどの時間に勉強したらいいの?
仕事の後どうしても勉強ができない!
隙間時間の活用法を教えてほしい!

勉強法、スケジュール関係

社会人の勉強法について教えてほしい!
スケジュールや勉強法等社会人の情報を全て教えて!
優先して勉強するならなに?
復習する時間がない!どうしたらいい?
やらなかったことって、何かある?
スケジュールの立て方を教えてほしい!
最短で合格する方法を教えてほしい!
独学で合格することは可能?
禁じていたことがあるって聞いたけど?
知識ゼロから社会人が合格するため位にはどうしたらいい?
最短で合格するために必要なことを教えて?

仕事との付き合い方・退職・転職関係

合格しても退職ができないってどういうこと?
仕事を辞めるためにはどうしたらいい?
社会人受験を決意した日のことを教えてほしい!
退職するなら人生捨てる覚悟が必要?
退職を決意した日のことを教えてほしい!
職場には秘密にすべき?
専念するタイミングっていつ?
定時帰りできないんだけどコツはある?
退職して専念することについてどう思う?
仕事と勉強の両立についてアドバイスが欲しい!
会計士に転職するメリットはある?

不安、つらい、無理、悩み関係

受かるか不安でしかたない。
受験がつらい。もうやめたい。
社会人受験でつらかったことを教えてほしい!
こんなの絶対無理、働きながらなんて受からない!
一人で勉強していて孤独です。

社会人受験の体験談関係

社会人受験生として1年勉強した感想。
合格して1年間で感じたこと。
5月→8月受験を社会人が経験して感じたこと。

社会人受験データ関係

公認会計士試験、社会人の合格率について。
社会人受験生が諦める割合について。

監査法人・会計士関係

社会人から見た公認会計士の魅力について。
監査法人に入って感じたこと。

社会受験全般

社会人受験生のいいところ。
社会人受験生、試験前の休みについて。
社会人受験生が気を付けるべきこと。
社会人受験生の息抜きについて。
問い合わせいただく社会人受験生の特徴について。
社会人受験生のモチベーション管理について。

カテゴリー記事一覧

社会人受験生

【1日6時間?】会計士試験社会人受験生1日の勉強時間はどれくらい?

会計士試験社会人受験生の1日の勉強時間を公開します。6時間は必要って本当?勉強時間の確保は社会人受験生にとって本当に重要です。ただ削ってはいけない時間もあります。
社会人受験生

公認会計士受験、社会人が退職して無職専念をするリスクについて

社会人が退職をして会計士試験に専念する場合、色々なリスクがあります。合格率の低さ、収入がなくなることの怖さ。社会人合格者の私がまとめました。
社会人受験生

【合格者解説】会計士試験社会人合格のための勉強時間(月間)

公認会計士に合格するための勉強時間はどれくらいでしょうか?。月に100時間勉強することを基本として、直前期はもっとやらなければなりません。合格者の私の体験をもとにまとめました。
社会人受験生

社会人受験生”究極の”勉強法【会計士試験社会人合格者が解説】

公認会計士に働きながら合格したい。仕事をしながら勉強をすることは大変ですが、実際社会人合格した私の勉強法を今回は紹介します。働きながらは絶対無理!とあきらめず、勉強方法を改善することで合格がグッと近づくかもしれません。
社会人受験生

【会計士】働きながら勉強してて、本当に受かるか不安で仕方ない

社会人として公認会計士を目指すことは孤独で、不安なことが本当に多いです。同じような不安を抱えて、最終的には働きながら合格することができた経験をもとにまとめました。
社会人受験生

会計士試験難易度『働きながら1年勉強したら』

公認会計士に社会人として合格した私が、1年間勉強した感想をまとめました。1年で合格することは可能か?そもそもどれくらいの難易度なのか?解説しました。
社会人受験生

【会計士試験社会人受験生向】仕事と勉強の両立について

働きながら公認会計士を目指す。社会人受験生の勉強と仕事の両立は難しいです。仕事しながらだとどうしても勉強中に集中できず、仕事のことを考えてしまいます。今回は、社会人合格者としての経験から両立についてまとめました。
社会人受験生

【会計士社会人受験生向】仕事のあと、どうしても勉強できない方へ

公認会計士試験に働きながら合格しようとしている方、仕事の後の勉強は大変ですよね。合格は無理?そんなことはありません。仕事と勉強の両立について、社会人合格者の私がまとめました。
社会人受験生

働きながら会計士試験5月→8月を経験した正直な感想。

5月8月の試験は過酷です。短答合格から論文受験までの期間が短いうえに、租税法、経営学の科目が追加、短答科目の4科目も改めて対策が必要です。その5月8月受験に挑んだ、社会人受験生の私の感想をまとめました。
社会人受験生

【社会人受験生向け】会計士合格しても退職できないかもしれません

働きながら公認会計士試験に合格したけど、実際退職することができない。監査法人に入った後の人間関係、残業、給料が気になって現職を手放せないケースがあります。実際社会人合格して転職した私が解説します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました