この記事は以下のような方におススメです。
・修了考査の予備校を探している方

こんにちは!とむやむくんです。
公認会計士登録前最後の関門である修了考査。
試験内容は補習所で勉強したこと等ですが、独学受験はあまり現実的ではなく(もちろんいらっしゃいますが)
予備校を利用する方が大半です。
そこで、今回は修了考査受験におすすめの予備校、ということで
私含め合格者の方達の実例を元に紹介していきます。
①一番多く利用されているのはCPA会計学院
②次点でTAC、正直この二校が大多数
③どちらを利用しても正直変わらない
☆この記事の信頼性について
筆者は実際に修了考査を受験、合格しており、合格者として信頼性のある情報を提供しています。
今の法人から一刻も早く『脱出』したい方へ
BIG4の雰囲気にもううんざり…
膨大なタスク・残業がキツイ…
監査なんてそもそも好きじゃない…
→何も今の職場に執着する必要は"全く"ありません
・未経験から他業種への好待遇転職
・もはや完全に残業しない、週3勤務
⇒こんなのは『簡単に』達成可能です。
ご存じかとは思いますが、転職市場での会計士(合格者)の評価は半端じゃないです
ただ、会計士の価値をよくわかっている専門のエージェントでないと、大失敗することがあります。
私は業界に精通しており、業界トップクラスの実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓
合格者達はどこの予備校を利用した?アンケート結果公開
さて、先日修了考査が修了したタイミングで私のXで
合格者の方たちに向けて、利用した予備校はどこか、というアンケートを実施しました。
再度になりますが修了考査合格者の先生方、修了考査受験にはどの予備校を利用しましたか?(私の周りでは某予備校だらけでしたが…)
— とむやむくん (@jCsWLei5YAWlILi) April 5, 2025
74票(49%)
2位 TAC
41票(27.2%)
3位 利用していない
28票(18.5%)
4位 資格の大原
8票(5.3%)
このような結果になりました。
アンケート総数は151票、ご協力いただいたみなさん本当にありがとうございました。
当年度の合格者の方とは限りませんが、合格者は大体1400人位ですから、10%以上の方に協力いただいたことになります。
(結構な割合ですね…)
アンケート結果を分析
さて、アンケート結果をお見せした所で、内容についてすこし検討していきます。
CPA会計学院とTACの二強?
さて、アンケート結果を集計すると、
CPA会計学院がぶっちぎりの1位。
そしてCPAとTACを合計すると76.2%、ほぼ8割がこの予備校を使っていることになります。
強すぎます。
特に最近はCPA会計学院が公認会計士試験合格者を多く輩出している関係もあり、
その卒業生が引き続き修了考査も…と言うケースはとても多いように感じます。
その影響もあり、この順位となっているのでしょう。
意外と独学合格が多い?
予備校を利用していない(独学)という方が、18.5%いらっしゃいますが、
Xのアンケートフォームではどこかしら投票しないと結果を見れない仕様となっているので(途中段階では)
恐らくアンケート結果だけを見たい方がここをクリックして見ている、と想定されます。
確かに独学合格の方はいらっしゃいます(私の周りにもいました)
が、ここまで多いということは恐らくないです。
アンケート結果は実情を反映しているか?
さて、このアンケート結果ですが、本当に実情を反映しているのか?気になる方も多いと思います。
確かに多くの方に投票いただきましたが、どうなのでしょうか。
私も実際に受験していたので、周りにもたくさん予備校を利用している方がいました。
どこの予備校使っていますか?というのは都度都度聞くようにしていてのですが、
おおよそこのアンケート結果と同じような状況でした。
なんなら、肌感覚ではもう少しCPAが多いかな…?と思う位でした。
(ちなみに私はTACでした)
もうそれくらい、CPAを利用している方が多いです。
そして時点でTAC、こちらはCPAに次いで多いです。
大原は正直、私の周りにはいませんでした。
(決して内容が悪いと言っている訳ではありません。)
私がおすすめする修了考査予備校
では最終的に修了考査にオススメな予備校はどこか。
ここまで読んでいただければわかるかとは思いますが、
CPA会計学院かTACを選んでおけば問題ないでしょう。
修了考査の採点システムは絶対評価、総得点の60%以上を獲得すれば合格。
となっていますが、各問の配点は公開されていません。
よく言われているのは、
ある程度の合格者が確保できるような点数調整をしてから、絶対評価している、ということです。
つまり大半の受験生が得点できるような問題の配点が高くなり、
正答率の低い問題の配点は低くなる、
ということが起こっている、かもしれません。
(まあそうなのでは、とよく言われています)
なので、受験生の大半が利用する予備校を利用して、そこの答練やテキストを回しておくのが安心です。
そうなるともうCPAかTACです。
さらにこの二校でどちらがいいか、となるとこれは好みの問題で
私は両方のテキストや講義、各教科の講師の評判等を総合的に調べて
なんだかんだ愛着のあるTACにしました。
が、CPAのテキストも入手して見ていましたから、CPAのテキストの分かりやすさもよく理解しています。
教科によるなあ…というのは正直なところですが、
私はTACで良かったと思っています。
私におすすめの予備校を聞いてくる方がいたらTACをおすすめします。
さいごに
資格の大原、独学が悪い、ということが言いたいわけではありません。
ただ、現状の修了考査の受験界隈ではこういう状況にある、ということで
予備校選びの参考になれば幸いです。
合格率は近年70%程度で安定してはいますから、
しっかり対策すれば問題なく合格できる試験ではあります。
なんにせよ早めの対策、早めの予備校選びが重要です。
皆様が良い選択ができますよう、お祈りしております。