会計士試験

監査法人全般

【怖すぎ】監査法人を見学した時の第一印象を合格者が語る

監査法人の説明会や見学で最初に感じたのは、キレイ、高学歴、自分には無理、の3つでした。そんな監査法人の第一印象を合格者が書いていきます。
予備校全般

【ココで差が出る】会計士予備校は通学と通信どっちがいい?

公認会計士の予備校の通信と通学で合格率や費用に差はでるのか?合格者の私がそれぞれのメリットデメリットを比較しておすすめを紹介します。
短答式試験

【注意!】会計士12月短答で気を付けるべきこと3選

公認会計士試験12月短答式試験の注意点をまとめました。会計士は12月と5月短答がありますが、5月短答の日程になってしまうことは合格率が下がり難易度が高いので回避しなければなりません。
勉強法全般

【これは落ちる】会計士試験成績が伸びない時のNG行動3選

公認会計士試験の点数が伸びない時、成績が上がらない時やってはならない勉強法があります。教材を増やしてみたり、時間だけ長くしてみたり…など、働きながら合格した私が書いていきます。
受験生全般

【ギリギリ】公認会計士試験社会人合格者の合格時の成績について

社会人は勉強時間が足りません。合格するのは無理。そんなことも何度も思いました。それでも勉強法を確立し無事短期間で成績を伸ばし合格できました。働きながら合格した私の成績を公開いたします。
受験生全般

【これはひどい】公認会計士試験合格した時の答練模試の成績を公開

働きながら社会人合格した私が本試験(短答・論文)そして、各種答練や模試でどのくらいの成績を取っていたのかを公開します。結局E判定でも合格できました、大事なのは本試験までいかに頑張り続けるかです。
30代以上受験生

30代40代未経験から公認会計士の合格を目指すのは遅い?【現役会計士解説】

30歳、35歳、40歳…様々な方からお問い合わせ頂きます。しかし30代40代の未経験からでも公認会計士試験には合格できますし、30代40代でも監査法人に就職できます。遅いなんてことはありません!現役公認会計士の私が解説します。
合格後(短答・論文)

【後悔】会計士に合格して捨てなければよかったな…という教材

公認会計士試験合格後、テキストを廃棄したくなる気持ちはわかりますが一旦ストップです。監査論、財務会計論の知識は監査法人の実務でも多用します。テキストなどの教材程度は取っておくことをおススメします。
受験生全般

【合格者が語る】試験勉強中に付き合うのをどう思う?会計士の恋愛事情

勉強中だって彼氏彼女は欲しい!恋愛はしたいしデートもしたい!私は全く問題ないと思います。ただ付き合い方やデートの頻度、気を付けることはあります。実際に当時付き合っていた彼女と結婚した私が書いていきます。
社会人受験生

公認会計士試験を諦める人の割合『社会人受験生残ったのは私だけ』

長年の受験で会計士を諦めた人をたくさん見てきました。諦めた人はみんな就職していって、それでも幸せそうに生活はしています。でもあなたはそれでいいですか?
スポンサーリンク