受験生

受験生全般

公認会計士はオワコン?AIに仕事が乗っ取られなくなる?

将来なくなる職業として公認会計士が挙げられることがあります。AI化が進み、将来的には消滅する。本当にそうなのでしょうか?監査の大半は人にしかできない重要な判断を伴うことが多いです、私はなくならないと考えています。
社会人受験生

働きながら公認会計士を目指す場合、職場には秘密にするべき?

社会人受験を決めたけど、今の職場に勉強していることを伝えるべきか?秘密にするべきか?残業や付き合いを削減するためにも伝えるべきだと考えます。今回は秘密にすることのメリットデメリットについてまとめました。
受験生全般

令和6年公認会計士試験(論文式)素点ボーダー、解答速報、過去の推移や合格率を解説!

令和6年公認会計士試験(論文式)の素点ボーダーや解答速報の最新情報を掲載しています。過去の推移や合格率についても解説しています。合格発表は少し先になりますが、勉強の方針を定めるためにもぜひご覧ください。
30代以上受験生

公認会計士の勉強はいつから始めるべき?

会計士の勉強、予備校にはいつから通うべき?大学生から始めるのが理想的ですが、社会人になってから30代40代50代でも全く問題ありません。合格することは誰でもできますし、監査法人への就職は今はしやすいです。
受験生全般

公認会計士の仕事内容をわかりやすく解説|会計士って何をするの?

会計士の業務内容を紹介します。会計士とは何か、どんな仕事ができるのか。一番の特権は監査ができることです。監査が何か、実際どうなのか、何をしているのか、書いていきます。
受験生全般

公認会計士になるには|なる方法、資格要件、取り方などを社会人合格者が紹介!

会計士になる方法、それは公認会計士試験に合格し終了考査に合格することです。どの大学でも、どの学部でも、社会人でも、だれでも会計士試験を受けることは可能です。倍率はすごく低いですが、無理ではありません。
社会人受験生

公認会計士試験社会人受験生勉強時間がないはウソ!見直すべき時間まとめ

会計士試験社会人合格は無理!そんなことはありません。勉強時間、仕事の時間、睡眠時間を見直すことで合格は十分可能です。今回は時間の使い方についてブログにまとめてみました。
合格後(短答・論文)

監査法人の非常勤は実務経験なし・未経験でもできるの?

監査法人の非常勤は高時給、残業も少なくとても魅力的な働き方ですが、実は実務経験なし・未経験の方でも働くことが可能です。この記事では監査法人非常勤は実務経験なし・未経験の方でも可能なのか、について紹介します。
30代以上受験生

【会計士試験】30代私の合格が遅かった最大の原因

公認会計士試験に合格できず、年齢も30を超えました。最終的には合格できましたが、では合格が遅れた原因はなんだったのでしょうか?30代社会人合格者の私がまとめました。
受験生全般

公認会計士試験合格に必要な能力|学歴、簿記がないと無理?

会計士試験受験のためにどんなスキルや知識が必要なのか。高学歴であったり、簿記2級1級を必ず持っていないと無理なのか。書いていきます。
スポンサーリンク