・監査法人の仕事内容が知りたい方
・在宅勤務の1日の流れが知りたい方

私の実際のスケジュールを元に書いていきます。今回は監査法人の在宅勤務(リモート)について書いていきます。
こんにちは!とむやむくんです。
今回は監査法人新人の1日のスケジュール(在宅)について書いていきます。
【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。
合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPには求人情報はあまりありません。
監査法人に強い就職サイトを利用することでBIG4含め様々な情報を得られるようになります。
私はBIG4に強く業界1位の実績があるこちらでかなり面倒を見てもらいました。もしお悩みでしたら登録してみて下さい↓↓(さらに、登録後案内のある面談(電話等で数分)を受けると紹介してもらえる求人がグンと増えます)
【受験生向けオススメ求人情報!】
就職サイトは複数登録し、合わなかったらすぐ変えてしまう、というのが一般的です(無料ですし)。私が使っておススメだったサイトをいくつかご紹介します。
〇高収入求人希望の方
監査法人の求人も見たいし、好待遇な求人も見たい。
そんな方はミドル~ハイクラス求人に特化したサイトをオススメします。
どちらも大手でCM等で有名な会社ですのでよろしければ登録してみて下さい。
⇒JAC Recruitment
⇒エンワールド・ジャパン
〇19歳~28歳の方
こちらは逆に利用できる年齢が制限されていますが、その分各企業担当からの面談対策等一人当たり10時間以上の手厚いサポートをして下さいます。
掲載されている情報も優良求人ばかりですので、対象の方はぜひ登録してみて下さい。
⇒第二新卒エージェントneo
監査法人新人の1日のスケジュール(在宅勤務編)
さて、公認会計士試験に合格して大半の方が行くことになる監査法人ですが
多様な働き方をどこの法人もかなり推奨していて、以前よりリモート勤務や時短勤務等が行われていましたが、
現状はコロナ禍ということもあり、在宅の頻度がどこの法人も上がっていることと思います。
実際にどんな風に仕事が進んでいくのか、入所されていない方はなかなかイメージがしづらいと思いましたので今回書かせていただきます。
では、早速ですがどんなスケジュールで過ごしているのでしょうか。
私のある日の1日のスケジュールを書きます。
9:45~12:00 作業
12:00~13:00 昼休み
13:00~17:15 作業
17:15~17:30 チームミーティング
※法人特定を防ぐため時間は実際より多少時間を前後させていますが定時上がりを想定しています。
さて、こちらではかなりざっくりのスケジュールなので少し細かく
・作業とは?
・昼休みってどんな感じ?
この内容でそれぞれ書いていきます。
チームミーティングとは?
監査法人では「チーム」という監査する会社ごとの班のようなものに所属することになります。
なのでいくつものチームに所属することになり、業務の進め方もチームによって様々です。
大半のチームでは、
・その日の作業の進捗を確認する夕方のミーティング
開催され、在宅でも各チームのコミュニケーションを行っています。
やはり在宅と言うことで周りから見えない環境で作業することになり、
管理職としてもある程度ルールや統制を取っていかないと、進捗管理などがとても難しいと思います。
在宅中位は誰とも話さないで仕事したいな…と思われるかもしれませんが、このミーティングはかなり重要だなと、実際働いていて感じました。
チームについてはこちらの記事もご覧ください↓


作業とは?
〇どんなことをするのか
監査を完了するためには、様々な科目(売上、売掛金…)について、その表示が適切であるかどうかを確認する必要があります。
ただ、不正が発生する可能性の高い科目については新人のうちに体験することはあまりなく
昨年の調書の数字を監査先の情報を元に新しい数字に変えたりする位の作業が多いです。
(昨年の調書がちゃんと作成されていなかったり、監査先の情報が間違っていたりすることもありますが)
在宅勤務が可能な法人であればこういった調書は全て電子化されており、貸与されているPCで作業することが可能です。
〇わからなかったらどうするのか
在宅だと基本的には一人で作業することになります。
わからなければ随時メールやテレビ電話などで先輩に質問することになります。
チームによっては常にテレビ電話がオンになっていたりするようです…
昼休みってどんな感じ?
在宅ですから、昼休みは個人で勝手に取ることが多いです。
1時間休みを取るだけです。
ずっと座って作業していると体に悪いですから、日中も適宜休憩を取ることは自由です。
(もちろん長時間はマズいので常識の範囲内で、です)
在宅ですから、基本的にはストレスなく過ごせるのですが
こうやって見張られている感は多少なり、あります。
さいごに
さて、監査法人での新人のスケジュール(在宅)について書いてきましたが
個人的には在宅最高、という感想です。
やはり自分の家で、基本的には自分のペースで仕事ができるのでストレスが少ないです。
正直、サボろうと思えばサボれなくもないですが
そこはプロとして、監査法人にいる間に知識を蓄えておきたいと思いますので、しっかりやります。
ちなみに、法人によっては「在宅手当」なるものがあり、多少給料が高くなるところもあるようです(1万円もないとは聞いてはいますが)
参考になれば幸いです。
【全受験生へ】試験に合格しても、会計士になれるのは3年後です
最短で会計士になるためには
②最短で会計士登録要件を満たす
この2つが必要になります。
①最短で会計士試験に合格するためには
・十分な勉強時間の確保
この2点が何より重要です。
②合格後最短で会計士登録するためには
これが必要です。
まず①「会計士試験合格」について
会計士試験は簡単な試験ではありません。
『解答を暗記しただけの上辺の知識では合格できません』
『勉強時間は社会人は平日5時間、専念生は10時間は必要です』
恐らく大半の方は、思ったように勉強が進んでいないのではないでしょうか。
仕事が忙しくて勉強ができない!
そんな声を何度もお問い合わせで頂いております。
次に②「会計士に必要な実務2年」について
合格後2年たった次の年の修了考査が受験可能になるので
合格してから3年は長い!と感じられるかもしれません。
さて、この①会計士試験最短合格②実務要件2年の問題を両方解決する方法があります…
それは、合格前から監査法人へ就職することです。
実はあまり知られていませんが、監査法人には勉強中でも就職できます。
〇受験生の方は簿記知識や会計士の受験経験
これらで監査法人に就職できる可能性が十分にあります。
実際に監査を経験することで
⇒勉強の理解を圧倒的に高めます。
試験休暇中は仕事をしなくていいので
⇒数ヶ月勉強時間を確保ができます。
合格前に実務経験を満たすことで
⇒なんと1年目から修了考査を受験することができます(通常3年)
つまり合格前から監査法人に就職することで、『最短で会計士になることが可能です』
そしてたとえ不合格でも『好待遇で』働き続けることができるのも魅力です。
実は求人情報は一般的には公開されておらず、監査法人のHPにもあまりなく、
監査法人とつながりの深い転職サイトを通じて公開しているのみとなります(どこにでも掲載してしまうと会計や監査に全く無関係の方の応募が殺到してしまうようです)
なので監査法人に応募するには、『監査法人に強い転職サイト』へ登録すること。
そうすることでBIG4全ての求人を見ることができます。
【ただし、注意点が一つ】
転職サイトでより良い求人を見つけるために、
登録後案内のある、数分の簡単な面談(電話等)を受けることをオススメします。
これは私も知らなかったのですが、実はサイトに掲載されている以外の求人がかなりあるからです。
(というか要望を伝えさえすれば掲載されてないものも大量に紹介してくれます)
そうすればその後の給料交渉や勤務形態(残業無など)の交渉も『全て』やってくれます。
紹介だけしてもらって就活は合格後…、と言う対応も柔軟にして頂けます。
その中でも私はBIG4の求人に強く、業界1位の実績があるということで、こちらのサイトを使っていました↓↓
ちなみに、早めに登録しておくとこんなメリットがあります。
・必要なスキルが明確になり勉強の指針になる
・合格後の定期採用と並行して行動することができる
登録や利用自体に時間はかかりませんから、勉強の合間の数分で可能です。
このブログを読んでいらっしゃる方は、そもそも予備校や周りの意見だけでなく、ご自分で動こうという強い意志を持っている方です、私は予備校の言いなりでしたから、本当に尊敬します。
残業が多くて勉強する時間が作れない、収入も増やしたい!
少しでも早く合格して、早く公認会計士になりたい!
その願望は『行動』を起こせば叶えることができます。
そのためにはまず、選択肢を増やさなくてはなりません。
利用は完全無料、是非登録して見て下さい。
【就職サイトは複数登録が基本】
そして、使ってみて合わなかったらすぐ変えてしまう、というのが一般的です(無料ですし)。私が使っておススメだったサイトを追加でいくつかご紹介します。
〇高収入求人も見たい方
監査法人の求人も見たいし、好待遇な求人も見たい。
そんな方はミドル~ハイクラス求人に特化したサイトをオススメします。
どちらも大手でCM等で有名な会社です、よろしければ登録してみて下さい。
⇒JAC Recruitment
⇒エンワールド・ジャパン
〇19歳~28歳の方
こちらは逆に利用できる年齢が制限されていますが、その分各企業担当からの面談対策等一人当たり10時間以上の手厚いサポートをして下さいます。
掲載されている情報も優良求人ばかりですので、対象の方はぜひ登録してみて下さい。
⇒第二新卒エージェントneo
監査法人関係の他記事もチェック!
監査法人関係の記事をこちらにまとめています。
その他勉強法、予備校、会計士の魅力についてはこちら
(↓画像をクリックで飛べます↓)