・短答式試験合格者採用について知りたい
・実際どんな求人があるのか知りたい

社会人受験生の方には特におすすめの制度です。
こんにちは!とむやむくんです。
公認会計士試験の1次試験、短答式を突破し方を対象に実施される採用制度、短答式試験合格者採用。
名前としては聞いたことがある、いやそんな制度知らなかった。
そんな方たちのために今回は短答式試験合格者採用について説明します。
※情報は常に変化していきますので最新の情報はつかむようにしてください。
予備校は合格者占有率約40%のこちらを推奨!
⇒【CPA会計学院】無料資料請求はこちら
【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。
合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPに求人情報はあまりありません。
情報を得るには監査法人に強い就職サイトへ登録する必要があり、そうすることで全てのBIG4求人を見ることができるようになります。
私はBIG4に強く業界1位の実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓
【受験生へ伝えたいこと】
勉強時間の確保はできていますか?
点数が伸び悩んでいませんか?
私がおすすめすしているのは監査法人で働きながら受験することです。
・残業無、受験相談等のフォロー体制充実
・試験前に長期の休暇取得が可能
・実務を通じた学習理解の向上
(さらに会計士実務要件を合格前に充足できたり、年収が高い、等のおまけつきです)
ですが各法人HPに求人はほぼ無く、合格者以外で監査法人へ就職する方の多くは、求人サイトを利用しています。
ですがサイトも色々で、中には監査法人の求人がない…なんて場合も結構あります。選ぶ際は監査法人に特化したサイトを選ぶことをおすすめします。
私が10か所以上利用して一番良かったサイトは『業界トップの実績』があるMS-JAPANです。リンクを貼っておきますのでご興味がありましたら登録してみて下さい。
⇒新規会員登録(無料)はこちら【MS-JAPAN】
実はサイトによって保有求人が違いますので、求人サイトは複数登録がおすすめです。どこのサイトでも無料で利用はできますが、私がよく利用していた所を貼っておきますので、よろしければご利用ください。
・Hupro

⇒新規会員登録(無料)はこちら【Hupro】

・doda

⇒新規会員登録(無料)はこちら【doda】

短答式試験合格者採用ってどうなの?
さて、耳にしたことがある方も多いと思いますが、
短答式試験合格者採用というものがあります。
どんな制度なのか、また、どんな求人があるのかについて書いて行こうと思います。
私自身検討も致しましたし、実際に就活もしました。個人的には素晴らしい制度だと思います。
どんな制度なの?メリットやデメリットは?
短答式試験合格者採用という名前だけあって
当然、短答式試験に合格した方の採用になります。
内容としては
・残業がないことが多い
・試験前にまとまった休みが取れたりする(1~2ヶ月)
論文士試験合格を見据えていることは法人側も把握しており、
合格してもらって引き続き法人で働いてほしいという思いがありますから、
上に書いたように環境的には恵まれています。
メリットデメリットについて個人的な感想です
メリット
・実務経験を積むことができる
会計士として登録するには実務経験を2年以上(3年に変更の可能性あり)積まなくてはなりませんが、これを満たすことができます
・監査のイメージをつかむことができる
特に監査論の勉強で手続きが漠然としているものが多いと思いますが、その内容を実際に見ることができます
・稼げる
経済的理由で働かなければならない人は、現在の職場にいるよりもこちらで働いた方がいいかもしれません
デメリット
・受かった気になってしまい、モチベーションが下がる
これは個人的には大きい気がします。受かる前は「あの素敵なオフィスに勤める!」「監査法人の一員になる!」みたいなモチベーションがあると思うのですが、それは満たされてしまいます。反骨精神みたいなものが削がれてしまう可能性はあります。
・ほとんどは契約社員。そして給料も低め。
ほとんどの法人は契約社員という形での契約になり1~2年の更新となり、給料も高くはありません。継続的に働きたい方は難しいかもしれません。
(中には正社員の所もあります)
BIG4の採用状況
ほとんどの法人が行っております。
私が調べた限りでは
EY新日本有限責任監査法人
監査トレーニー、正社員
有限責任監査法人トーマツ
ジュニアスタッフ、契約社員
KPMG有限責任あずさ監査法人、PWCあらた有限責任監査法人
監査補助者、契約社員
という形で募集をしているようです。
EY新日本だけが正社員の募集になっております。
中小・準大手の採用状況
こちらはたくさんあるので調べることが難しいですが、
結構な数の求人があります。
中には正社員での募集をしているところもありますし、
かなりいい待遇の所もあります。
BIG4のブランドにこだわらなければもしかしたらこちらの方が待遇がいいのでは?
と個人的には調べていて思いました。
短答式試験合格者採用以外の求人
さて、これまで短答式試験合格者採用の求人をご紹介しましたが、
実はそう謳っていなくても、BIG4の求人はたくさんあります。
短答式試験合格者、という肩書をプラスして、有利に就活を進めることができます。
年収500万以上の求人もとても多くありました。
むしろ短答式試験合格者採用よりかなり好待遇です(そう感じ、私もこちらで就活しました)
個人的な印象ではIT関係の会社にいた方はかなり好待遇の案件が多くみられました。
私自身も転職エージェントを使って非公開求人(一般には募集していない求人)を見て、就活をしました。
私が使っていたのはMS-JAPANです。
監査法人系の求人に強く、BIG4もかなりあります。
専属のエージェントさんが親身にフォローしてくれます、そして全て無料です。
参考までにリンクを貼っておきます。
勉強法『全科目に有効なテクニックとは?』
試験に落ち続け試行錯誤を続けた結果見つけた勉強法があります。
これを実践したところわずか半年で短答式試験に合格できました
こちらで無料で公開していますので是非ご覧ください。
また、合格体験記、ネットの情報に騙されない本当におすすめの予備校、社会人のスケジュールについても公開中です。


