会計士財務会計論短答式勉強法アウトプット編:例題レベルができますか?

※アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
この記事は以下のような方におススメ
・効率的に勉強できない
・どんな問題集を使えばいいのかわからない
・そもそも勉強方法がわからない
とむやむくん
とむやむくん
財務会計論はかけようと思えば時間を無限にかけることができます。
効率的に勉強する方法が必要です。

こんにちは!とむやむくんです。

今回は財務会計論短答式の勉強方法を紹介します。

アウトプット編です。

私個人のやり方ですが参考になれば幸いです。また、各科目で重複する部分もあるのでご了承ください。

予備校は合格実績NO.1のCPAを推奨しています
【割引クーポン】CPA会計学院資料請求

【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。

・完全に残業しない
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。

合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPに求人情報はあまりありません。
情報を得るには監査法人の掲載が多い就職サイトを利用する必要があります。
私は監査法人求人が多く業界トップクラスの実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)

簡単に30秒で登録完了!

スポンサーリンク

財務会計論短答式勉強法:アウトプット編「例題レベルができますか?」

さて冒頭お話した通り、範囲が膨大である財務会計論はやろうと思えばどこまででもできます。

アウトプットも適切な量とすることで効率的に点数を稼ぎましょう。

インプット編はこちらをご覧ください。

勉強方法を解説する前に

前提の知識としてこちらの記事を読んでください↓

こちらの記事でも紹介している通りですが

アウトプットで最重要なのは

直前期に回しきれる網羅的な教材を決めることです。

理論・計算ともに予備校で配られる問題集で問題ないかと思います。

しかし計算については、私の場合、

教科書の例題(AB論点)、予備校問題集(AB論点)、CPA会計学院のコントレ(連結のみAB論点)

を使っていました。

理論については私はLECの財務会計論一問一答を使っていました。

財務会計論においても過去問対策は重要です。

うまくまとめられていますし、見開きで左が問題、右が回答と使いやすいのも特徴です。

全ての問題を回そうと思うと結構な量になりますが、

過去問部分のみだとサクサク回せる量になります。

また、過去問であることは一見してすぐわかるので、把握もしやすいです。

理論:教材の使い方1週目「マークを付けテキストに戻る」

第一段階:まずはマークを付ける

付けるマークは〇△✕です

〇 → 完璧
△ → 悩んだor周辺知識に不安
✕ → できなかった

のようにつけていきます。

ここで重要なのは△の付け方です。

少しでも悩んだら△にしてください。

少しでも周辺知識が不安なら△にしてください。

(自分を甘やかしてはいけません)

〇を付けたらしばらく確認しません、本当に大丈夫ですか?

私は1ページに1・2個くらいしか〇は付きませんでした。

ここでマークを甘くつけると後々反復の段階で知識の取りこぼしにつながります。

第二段階:△✕はテキストに戻る

インプット編でも書いた通り

テキストに戻りチェックを付けます。

そして感想も書いておきます(「ここよく間違える!」「〇〇と混同しない!」等)

もちろん、きちんと読んで理解してください。

理論:教材の使い方2週目~「間違えたところをつぶす」

△✕のついた箇所を何度も回してつぶしてください。

マークも新しくつけなおします、完璧なら〇です。

その時✕が△に変わったり、

下手したら△が✕に変わるかもしれませんが、

きちんとつけてください。
これで△と✕がつぶれるまで続けます。

理論:教材の使い方その後「全て解きなおす」

知っていた問題でも忘れていくものです

ある程度したら再度全ての問題を解きます。

目安は1ヶ月に1回、長くても2ヶ月に1回がおすすめです。

△✕のつぶしが終わったタイミングでもいいかもしれません。

そして〇△✕をつけなおします

1回目と区別がつくように別の色のペンがいいと思います

〇△✕がつけ終わったら、再び△✕をつぶす作業を繰り返します。

計算について

テキストの例題が全て解けますか?

もちろんAB論点のみでいいです。

答練や模試の問題ばかり演習していませんか?

私は何回も受験する中で気付きました

大事なのはテキストの例題レベルの問題だと。

難しい問題も多く出ます。でもそれはみんなそう思います。時間をかけた上間違える可能性が高いです。

誰もが解ける問題を絶対に解き切ることが重要なんです。

例題レベルで私は計算問題の8割以上は解くことができました。

私なりのアウトプットの回し方としては

基本はテキストの例題 → たまに問題集(やコントレ)
比率的にはテキスト:問題集は3:1 位でやってました。

それ位例題レベルは重要です。間違えたら取り返しがつかないです。

具体的な回し方としては

1.理論と同じようにまず〇△✕を付ける。
2.△と✕は必ずテキストで確認する
3.どのように間違えたのかをその問題に直接書き込むか、ミスノートを作ってまとめる。

少なくてもテキストは1ヶ月に1周は回したいところです。

問題集は1~2ヶ月に1周位やっていました。

問題集であれば解説ページがありますが、その解説にはその問題の解き方しか載っていませんし、

重要なのはその問題を解けるようになることではありません。

間違えたということはおそらく周辺知識にも問題があるはずです。

なのでテキストに戻り、周辺知識の確認を一緒にすることをお勧めします。

これは直前期に回す際とても有効で、時間がない直前期に優先的に回すことの目安になるからです。

これには実際かなり救われました。

具体的であればあるほどいいです。それを見るだけで勉強した気になれる位が目安です。

コントレについてなのですが、連結についてはこれをメインで回していました。
範囲が膨大な連結の分野ですが、とてもよくまとまっていてこれだけ回せば大丈夫!というレベルになります。
リンクがなくて大変申し訳ないのですが、CPA会計学院のHPで購入することができます。

答練、模試の使い方

〇理論について

財務会計論では、まったく知らない問題が出ることも多いです。

なので、知らない問題についてはスルーし、

知っていて間違えた問題についてはテキストにチェックを入れどう間違えたのか書いていました。

〇計算について

出た箇所の確認程度です。

その計算が本番ででるわけではありませんから。

ただ出た箇所の基礎問題はよくチェックして下さい。この作業は重要です。

出題箇所については講師の方々もよく検討して本番で出そうなところを出題しているからです。

〇理論・計算共通

しかし反復するには網羅性に欠けると判断し

何周も回したりはしませんでした。

時間があればもちろんやってもいいとは思います。

他の科目もありますし、私はそこは見切りを付けました。

やらなかったこと

他にやれることとして考えられるのは

1.先ほども書いた答練、模試の反復
2.他問題集の着手
3.他予備校の答練

1.答練、模試について

反復しませんでした(上で書いた通りです)

2.他問題集について

同じものばっかりやっていると

言い回しに慣れてしまったり、答えを覚えてしまったりして

他にもやろうかな?

という気になるのですが、やりませんでした。

他の問題集も使い込むほどできれば問題ありません。

ただやっぱり時間がないです(時間の話ばかりですみません)

それよりも問題集からテキストに戻って周辺論点の確認をしたりする方が見になると個人的には思いました。

(ただし、コントレの連結編だけは使っていました。)

3.他予備校の答練

私はやりませんでした。

お金と時間の問題で、です。

役に立てることができるならいいとは思います。

ただ、私にはそこまではできませんでした…

スポンサーリンク

まとめ

理論:教材の使い方「1週目」
・第一段階→〇△✕のマークを付ける
・第二段階→△✕はテキストに戻りチェックと感想を書く
理論:教材の使い方「2週目~」
・△✕をつぶす
・△→✕に変わることもある
理論:教材の使い方「その後」
・1ヶ月or2ヶ月に1回全て解きなおす
・〇△✕を1回目と違うペンで付ける
・あとは再び回す
計算
・テキストの例題を中心に回す
・できなきなかったら必ずテキストに戻る
・〇△✕を付ける&ミスノートを作る
答練・模試の使い方
・理論:知っている知識で間違えたところはテキストにチェック
・計算:出題範囲の基礎問題を解きなおすく
やらなかったこと
・答練、模試の反復
・他参考書の利用
・他予備校の答練

以上で財務会計論の短答式の勉強方法は終了です。

本当に範囲が広いので間違ってもC論点を全部つぶそうとは考えない方がいいです。

それでも十分得点できます。

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。財務会計論の勉強頑張りましょう!

スポンサーリンク

【全受験生へ】試験に合格しても、会計士になれるのは4年後です

最短で会計士になるためには

①最短で試験に合格する
②最短で会計士登録要件を満たす

この2つが必要になります。

①最短で会計士試験に合格するためには

・確実に点数の取れる知識の習得
・十分な勉強時間の確保

この2点が何より重要です。

②合格後最短で会計士登録するためには

・実務経験の3年を少しでも早く満たす

これが必要です。

まず①「会計士試験合格」について

会計士試験は簡単な試験ではありません。

『解答を暗記しただけの上辺の知識では合格できません』

『勉強時間は社会人は平日5時間、専念生は10時間は必要です』

恐らく大半の方は、思ったように勉強が進んでいないのではないでしょうか。

勉強内容のイメージが全く付かない!
仕事が忙しくて勉強ができない!

そんな声を何度もお問い合わせで頂いております。

次に②「会計士に必要な実務3年」について

合格後3年たった次の年で公認会計士登録が可能になるので(更に修了考査突破が必要)

合格後最低4年は会計士登録までにかかると考えて下さい。

合格してから4年は長い!と感じられるかもしれません。

そもそも合格までに3年かかったら会計士登録は7年後…なんてことになりかねません。

さて、この①会計士試験最短合格②実務要件3年の問題を両方解決する方法があります…

それは、合格前から監査法人へ就職することです。

実はあまり知られていませんが、監査法人には勉強中でも就職できます。

〇社会人の方は前職の経験
〇受験生の方は簿記知識や会計士の受験経験

これらで監査法人に就職できる可能性が十分にあります。

試験休暇(数か月)、潤沢な収入(年収500万以上)、会計士登録に必要な実務要件さえ満たします。

実際に監査を経験することで
⇒勉強の理解を圧倒的に高めます。

試験休暇中は仕事をしなくていいので
⇒数ヶ月勉強時間を確保ができます。

合格前に実務経験を満たすことで
⇒なんと1年目から修了考査を受験することができます(通常3年)

つまり合格前から監査法人に就職することで、『最短で会計士になることが可能です』

そしてたとえ不合格でも『好待遇で』働き続けることができるのも魅力です。

実は求人情報は一般的には公開されておらず、監査法人のHPにもあまりなく、

『監査法人とつながりの深い転職サイト』を通じて紹介しているのみとなります(どこにでも掲載してしまうと会計や監査に全く無関係の方の応募が殺到してしまうようです)

なので応募するには、『監査法人とつながりの深い転職サイト』へ登録する必要があります。

そうすることでBIG4全ての求人を閲覧・紹介してもらえるようになり、

さらに、登録後は給料交渉や勤務形態(残業無など)の交渉も『全て』やってくれます。

(登録さえすれば求人は見れますので求人を『見るだけ』というのももちろん可能です)

その中でも私はBIG4の求人を多く掲載し、業界トップクラスの実績があるということで、こちらのサイトを使っていました↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)

簡単に30秒で登録完了!

ちなみに、早めに登録しておくとこんなメリットがあります。

・現状でも就職できる法人が知れる
・必要なスキルが明確になり勉強の指針になる
・合格後の定期採用と並行して行動することができる

登録や利用自体に時間はかかりませんから、勉強の合間の数分で可能です。

このブログを読んでいらっしゃる方は、そもそも予備校や周りの意見だけでなく、ご自分で動こうという強い意志を持っている方です、私は予備校の言いなりでしたから、本当に尊敬します。

残業が多くて勉強する時間が作れない、収入も増やしたい!

少しでも早く合格して、早く公認会計士になりたい!

その願望は『行動』を起こせば叶えることができます。

そのためにはまず、選択肢を増やさなくてはなりません。

利用は完全無料、是非登録して見て下さい。

簡単に30秒で登録完了!

スポンサーリンク

勉強法関係の他記事もチェック!

勉強法関係の記事をこちらにまとめています。

勉強法関係記事一覧【こちら】

>>BIG4に転職する『意外な方法』を紹介!

その他予備校、監査法人、会計士の魅力についてはこちら
(↓画像をクリックで飛べます↓)

タイトルとURLをコピーしました