この記事は以下のような方におススメです。
・監査実務の具体的な勉強方法が知りたい方

こんにちは!とむやむくんです。
修了考査と言えばご存じの通り、公認会計士登録するための最後の砦、最後の試験。
最も会計士の実務に直結しているともいえる、監査に関する理論及び実務、いわゆる「監査実務」です。
中には、実務を経験していれば対策しなくても大丈夫!という話も聞きますが、
私は結構きちんと対策をしないと点数を取れない科目ではありました。
①全て暗記することは到底不可能
②事例問題は現場思考である程度対応は可能
③過去問、答練箇所を中心にした対策が最重要
これから紹介する勉強方法は私が実際に試してこれは効果があったな、と思うものをまとめたものです。
あくまでも一つの勉強法として参考になれば幸いです。
(一応今回は修了考査まである程度時間がある方向けに書いています)
☆この記事の信頼性について
筆者は実際に修了考査を受験、一発合格しており、合格者として監査実務の勉強法を発信しています。
今の法人から一刻も早く『脱出』したい方へ
BIG4の雰囲気にもううんざり…
膨大なタスク・残業がキツイ…
監査なんてそもそも好きじゃない…
→何も今の職場に執着する必要は"全く"ありません
・未経験から他業種への好待遇転職
・もはや完全に残業しない、週3勤務
⇒こんなのは『簡単に』達成可能です。
ご存じかとは思いますが、転職市場での会計士(合格者)の評価は半端じゃないです
ただ、会計士の価値をよくわかっている専門のエージェントでないと、大失敗することがあります。
私は業界に精通しており、業界トップクラスの実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓
監査実務の勉強方法:基本方針
修了考査の監査実務における出題範囲をご存じでしょうか?
修了考査の受験案内には以下の通り記載されています。
公認会計士が行う監査業務で必要とされる実務に関する専門的応用能力を修得しているかどうかの確認を行うことを目的とし、我が国における監査に関する理論及び実務全般(監査に関するITの理論及び実務を含む)について出題します。
(出題に関する基準・出題項目等)
監査基準、中間監査基準、期中レビュー基準、監査における不正リスク対応基準、
監査に関する品質管理基準、財務報告に係る内部統制基準・実施基準
財務諸表等の監査証明に関する内閣府令・同ガイドライン
会社法に基づく監査に関する関連法規
日本公認会計士協会監査基準報告書、財務報告内部統制監査基準報告書、
期中レビュー基準報告書、品質管理基準報告書、監査・保証実務委員会報告 等
日本公認会計士協会「修了考査について」より抜粋
うおお…という感じかもしれませんがこれらが全て試験範囲です。
当然、全ての範囲を徹底的に潰し込むなんて無理!です(普通は)
会計士試験と重複する部分も多い一方で
監査実務については改正もしょっちゅう入りますから、受験時代と変わっている場所に苦労することも多いです。
まあ勉強の基本方針としてはどの科目にも言えますが、全てを徹底的にやりきるのは考えない、というのが重要です。
監査実務の具体的勉強法
さて、全ての範囲を徹底的に潰すのが難しいのはご理解いただいたと思いますので、
具体的な勉強法について紹介していきます。
・答練対策
・予備校の利用
それぞれについて解説していきます。
(なお、他科目とも重複する箇所が多いことはご了承ください)
過去問対策
修了考査のどの科目にも言えることですが、
過去問対策と答練対策は必ず必要です。
会計士試験と違い、入念な試験対策に割く時間がない中、
大半の方が対策してくるのがやはり過去問と答練だからです。
そんな過去問対策ですが、私の場合は
予備校で配布された過去3年間分(+1年分)
については、全てテキストの該当箇所にマークをし、対策をしました。
+1年分、とあるのは通常予備校で配られるのは3年分なのですが(TACはそうでした)
私の場合1年間都合で受験することができなかったので、その時にもらった過去問が余計に1年分あったためです。
事例問題も多くありますから、その場合はマークとかはせずに、
どんな問題が出題されているか?というのは見るようにしていました。
(特にその問題を暗記する、ということはしていません)
答練対策
答練についても先ほど書いたように対策が超重要です。
やり方は過去問と同じですが、
答練出題箇所をテキストにマークし、対策をしました。
事例問題についてはやはりマークとかはしにくいので、テキストには何も書き込みませんでした。
ただ過去問と違い、答練の事例問題については何回も解くようにしていました。
過去問の事例問題が再度出題される可能性はあまり高くありませんが、
答練は各予備校が総力を結集して作成している予想問題ともいえるため、
これを徹底的に潰しておくことで必ず力になると考えたからです(実際やってよかったと思っています)
予備校の利用
予備校については私は利用すべきだと考えています。
大半の方が利用していますし、何と言ってもやはり費用対効果は高いと思います。
補習所のテキストから対策…となると、やはりかなり厳しかったです(私は)
監査法人勤務の方の多くは、予備校代も補填してくれる場合があるでしょうから、通わない手はありません。
(どこかで記事も書こうかとは思っていますが、体感ではCPAとTACが多く、CPAが一番多い印象です。)
さて、監査実務における予備校の利用についてですが(私はTACでした)
全てきちんと聴講し、できる限り補足のメモも取りました。
TACの監査実務のテキストは非常にわかりやすく、重要度表記や過去問も多く掲載されています。
ただ、講義の中で講師の方が重要と言っている箇所や、補足で説明を加えている箇所は加えてテキストに記載することで
理解度が全然違ってきます。
あー、ここが改正されたんだ…
あーここは重要だけど去年出たけど重要度は下がるんだ…
あんまり出てないけど今年は重要なトピックなんだ…
こんな感じですね。
まあ何よりも印字された文字面を追っているよりも、
自分で書き加えたテキストの方がやる気も理解度も全然違います。
監査実務の時期別勉強方法
具体的な勉強方法は記載した通りですが、
監査実務の勉強法について、初期・直前期に分けて解説します。
監査実務初期の勉強方法
初期の勉強法としては
・答練出題箇所にチェック
・A論点、B論点を中心に読み込み
となります。
(答練については1年前のものを私は入手していましたので、勉強初期からチェックはできていました)
C論点に関しては、答練や過去問箇所は読みましたがほぼスルーしました。
最初期に関しては読み込むためのテキストを作り込む、というのを念頭に勉強をしていました。
ここでどれだけ充実した(書き込みをした)テキストを作ることができるかが重要です。
そしてテキストが完成したらそれをできるだけ短期間で読みまくる、私は1週間で1周を目標にしていました。
監査実務直前期の勉強方法
初期と同じような勉強法でしたが、今回の答練の箇所はさらに注意力を上げて読み込みを行いました。
また、テキストに載っていないような問題も答練では出題されますから、
そういった箇所は答練に戻って読み込むようにしていました。
その時、どこが答練にしか載っていない問題かをきちんと把握するため、答練にチェックするようにしていました
(毎回探す手間を省くため)
おまけ:実務やってれば勉強いらない?
おまけですが、受験している方の中には
監査実務なんて監査ちゃんとやってれば対策いらないよ、俺は何もしなかったよ
という猛者がたまにいます(私の周りにもいました)
これについてですが…
私には少なくても無理でした(勉強しないと)
そして概要はわかるかもしれませんが、結局細かい所は暗記勝負なイメージです。
超重要な論点などは皆さんかなりの制度で暗記をしてきますから、
そこはきちんと書き出せないとかなりマズいです。
(修了考査全体の対策として、大半が取れる問題を落とすのは避けたいです)
なので、実務やってれば勉強いらない、というのは
あまり鵜呑みにし過ぎない方がいいと私は思います。
さいごに
監査実務に関しては、きちんと勉強した内容が報われる科目というイメージがあります。
(会計実務や経営実務は本当に私の時は勉強した意味あったのか疑問でした…)
確かに実務を経験していない方はとっつきにくい論点ではあります。
ですが、結局どれだけきちんと勉強したか、暗記をしたかが勝負を分けると私は思っています。
会計実務と税務実務が重いこともありなかなか勉強時間を割きにくい科目かとは思いますが、
得意科目にできれば得点源にできるところですから気合い入れて頑張りましょう!