受験生

合格後(短答・論文)

修了考査『監査実務』の勉強方法を合格者が紹介!結局暗記が強い

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である監査に関する理論及び実務、いわゆる監査実務の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。監査実務は実務をきちんとやっていれば対策はいらない、とは言いますが、結局暗記勝負になってくると私は思います。
受験生全般

【令和7年第Ⅱ回短答式反映】公認会計士試験受験者数の推移まとめ。増加傾向は間違いない!

令和7年第Ⅱ回短答式試験の情報を反映した、公認会計士試験の受験者数の推移をまとめました。過去の受験者数、短答論文の合格者数の推移も載せています、会計士人気が復活し、受験者数が増加しているのは間違いありません。
合格後(短答・論文)

修了考査『会計実務』の勉強方法を合格者が紹介!範囲広すぎ…

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である会計に関する理論及び実務、いわゆる会計実務の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。会計実務は範囲が広く、計算・理論共に徹底的に対策が必要になります。
合格後(短答・論文)

令和6年度(2024年度)修了考査合格発表を分析!合格率は?【公認会計士】

令和6年度(2024年度)公認会計士修了考査の合格発表が行われました。合格率の推移や、今後の修了考査対策、予備校(CPA会計学院、TAC、資格の大原)の利用についてまとめました。
受験生全般

受験生応援!モチベーションアップ企画第五弾「勉強している時間人生無駄にしていると思っているあなたへ」

試験勉強のせいで遊ぶ時間がない、勉強時間の分もっといろんなことができたはずなのに。あなたが勉強している時間は無駄なんかじゃありません。何かをしながら頑張れる姿勢は今後の人生を確実に充実させてくれます。
受験生全般

会計大学院(アカスク)は意味ない?会計士受験生におすすめ?

公認会計意思試験の短答式の企業法以外が免除されるメリットがある一方、学費がかかる、時間がかかる等のデメリットもあります。早稲田などの人気アカスクは倍率が高く、入学が難しい面もあります。
合格後(短答・論文)

短答式試験合格者採用(短答合格者採用)ってどうなの?採用ページや内定のコツも紹介!

短答式試験合格者採用(短答合格者採用)はいいことばかり?公認会計士試験の短答合格者だけどBIG4監査法人(新日本、トーマツ、あずさ、PwC)に採用される?他の中小監査法人は?短答式試験合格者採用(短答合格者採用)についてまとめました。
社会人受験生

社会人からみた公認会計士の魅力3選「給料、転職、やりがい等」

公認会計士って稼げるの?将来性は?そもそも楽しいの?給料も恵まれていますし、転職や独立、非常勤として働くこともでき、専門性もばっちりで魅力だらけです。やりがいにもあふれた最高の資格です。
受験生全般

公認会計士試験と公務員試験はどちらが難しい?圧倒的に難しいのはこれ!

難関資格の公認会計士、人気の公務員試験、どちらが難しいの?勉強時間や科目数、倍率は?元公務員で会計士試験に社会人合格した私が解説します。
社会人受験生

公認会計士は働きながら何年でなれるのか?社会人合格には4年は必要?

社会人は会計士試験に何年で合格できる?2年で平気?会計士試験は短期決戦です。社会人合格は確かに大変ですが、適切な方法で勉強すれば十分可能です。
スポンサーリンク