勉強法

修了考査

修了考査の勉強はいつから始めた?試験休暇からが大半?アンケート結果公開!

修了考査の勉強をいつから始めるかは結構難しいです。年明け、夏休み、一か月前、試験休暇から…様々なケースがあります。実際に合格者の方々にアンケートを実施し、最も多い時期についてまとめました。
勉強法全般

「これ無駄だったな」と思う勉強法をブログにまとめてみた|30代社会人受験生の苦悩

暗記カード、他校の教材、喫茶店での勉強…長期間の受験を経験したからこそわかる、無駄だと思う勉強法について書いてみました。
直前対策

【70点UPした】会計士試験短答式財務会計論『直前期』の勉強法

公認会計士試験で最も難しい、そして重要な財務会計論。直前期に約70点アップさせた勉強方法を紹介します。理論、計算それぞれに分けて解説します。
直前対策

【合格者解説!】会計士試験短答式監査論『直前期』の勉強法

公認会計士試験の監査論はなかなか点数が伸びず、勉強方法が難しいです。しかし最も重要なのは過去問対策です。監査基準等の読み込みは今やるべきではありません。合格者の私が解説します。
直前対策

【合格者解説!】会計士試験短答式管理会計論『直前期』の勉強法

公認会計士試験の短答式で一番難しいかもしれない管理会計論。その直前期の勉強法を計算・理論に分けてまとめました。重要なのはテキストの説例、問題集の重要問題です。
直前対策

【合格者解説!】会計士試験短答式企業法『直前期』の勉強法

公認会計士試験短答式の企業法。最重要なのは問題集・過去問対策です。勉強時間があまりない中繰り返し反復。条文を引いている時間はありません。合格者がわかりやすく解説します。
修了考査

修了考査でおすすめな予備校はどこ?アンケート公開!合格者達が選ぶのはここ

公認会計士登録前の最後の関門、修了考査。独学で受験する方もいますが大半は予備校を利用しています。ここで気になるのが予備校選び、合格者達はどこを選んでいるのか?私の体験も踏まえて解説します。
勉強法全般

集中力を高める方法「ついスマホをいじってしまうあなたへ」

会計士試験を働きながら勉強するには相当の集中力と気合が必要です。長年社会人受験生として勉強し合格した筆者が集中力の高め方について書きます。
修了考査

修了考査『経営実務』の勉強方法を合格者が紹介!公式暗記が最重要

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である経営に関する理論及び実務、いわゆる経営実務の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。経営実務は計算と理論両方出題がありますが、最重要なのは計算、そして公式の暗記です。
修了考査

修了考査『税務実務』の勉強方法を合格者が紹介!一番時間がかかりました…

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である税に関する理論及び実務、いわゆる税務実務の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。税務実務は様々な税科目が組み合わせられて出題され、とんでもなく勉強時間がかかる科目です。
スポンサーリンク