新人・研修等

監査法人新人の1日のスケジュール(在宅勤務編)

会計士合格後大半が行くことになる大手BIG4等、コロナ禍で増えたリモートワーク、リモート監査について書いていきます。在宅勤務はラク?サボれる?在宅手当は?激務ということはありませんが、ノルマはありますので、しっかりやらなくてはなりません。
実態(年収、残業など)

【過度の期待は禁物】監査法人の年収は1年でどれ位あがるのか?

公認会計士の年収1000万が平均みたいなのを見るし、監査法人でも1年ごとに相当上がるんでしょ?正直な話、1年目も2年目も年収やボーナスはほぼ変わりません。
受験生全般

会計士受験生で電卓を右手で打っている人は合格できない?

公認会計士は左手で打つのが常識。電卓のおすすめはカシオかシャープ。なぜなのか?右手ではダメなのか?メリットデメリットは?私は日数計算までは電卓でやっていませんが、使いこなすと飛躍的に早くなります。
受験生全般

会計士あるある?受験時代の面白厳選エピソード

公認会計士あるある、かどうかはわかりませんが、私が働きながら受験していて遭遇した面白エピソードを2つ紹介させていただきます。
実態(年収、残業など)

監査法人の夏休み事情について『1ヶ月位休むことも可能』

長期休みを利用して海外旅行、自己研鑽…監査法人は夏休みや年末年始の休みが長く、そんなことも可能です。公認会計士になったら海外に出向することもありますから、知見を広めるためにも有効に活用しましょう。
受験生全般

公認会計士とは?『公認会計士試験完全ガイド』なり方・倍率・年収など現役公認会計士が解説

公認会計士ってどんな業務をしていて、なるためにはどうしたらいいの?働きながら合格し、公認会計士として働いている私が、会計士になる方法を『完全にまとめました』。会計士になるための入門として是非ご一読ください。
短答式試験

【超カンタン!】試験当日に+50点する方法(会計士試験短答編全科目解説)

各科目の勉強方法は本試験を意識することで変わります。受験会場でのテクニック、注意点について企業法、管理会計論、監査論、財務会計論それぞれについてまとめました。
勉強法全般

【こうしておけば…】会計士短答式試験後にいつも後悔する勉強法3選

公認会計士試験の短答式試験でいつもしてしまう反省、後悔。それを知っておくことで今の勉強法を変えたり、模試や答練の使い方が変わってきます。社会人合格者の私がまとめました。
教材関係

【合格者解説】CPA会計学院のコントレってどうなの?

CPA会計学院のコントレ(コンプリートトレーニング)、現状財務会計論、管理会計論、租税法の3つが発売されていますが、教材として実際どうなのか、合格者の私が使った感想を書いていきます。
社会人受験生

【合格への近道】会計士社会人合格者が、禁じていた3つのこと

会計士へ合格することは簡単ではありません。勉強法以外にも気を付けなければならいこととして、社会人合格者の私が実際に気を付けていたことについて書きました。
スポンサーリンク