会計士試験

受験生全般

会計士試験に合格した日のこと|30代社会人の合格体験

予備校はTACにしよう。CPAもいいな。資料請求しようかな。そんな気持ちで迎えた論文式発表当日、結果は合格。親は号泣、仕事どうしよう、受験番号合ってるよね?ドタバタの合格発表日当日について書きました。
転職エージェント関係

年収UP!公認会計士におすすめの転職エージェントサイト11社徹底比較【2025年2月最新】

公認会計士におすすめの転職エージェントサイトを紹介します。公認会計士特化、年収アップ、キャリアアップ、ワークライフバランスなどの待遇面の向上など、エージェントを使うメリットは多いです。
30代以上受験生

30代未経験でBIG4監査法人への就職・転職は可能か?

30代未経験でBIG4への就職はできるか?コロナによる就職難、経理や監査未経験でも?今まで仕事をしていなかった職歴なし、無職でも全く問題なく就職できるのでしょうか?
監査法人全般

監査法人、つらい、辞めたい。

監査法人で働き始めて、ツラい、辞めたい、と思う事があります。マルチタスク、在宅勤務、新人教育などなど、監査法人の中でつらいと思ったことについてまとめました。
受験生全般

【2025年10月最新】公認会計士の難易度は?どれくらい難しいか税理士や簿記と比較!公認会計士が解説

公認会計士の難易度、どれくらい難しいかについて、公認会計士の私が、税理士、簿記二級、簿記三級、公務員系の難易度と比較しました。公認会計士の難易度は高いですが、合格に必要な勉強時間・合格率等と比較して、どれ位難しいかを解説します。
就職活動(法人選びなど)

【1000万損する】監査法人の定期採用はNG。秘密の就職方法公開!

公認会計士の就職や転職は、失敗することがあります。そのために転職サイトやエージェントを使うことも検討すべきです。これだけで年収数百万円の違いが出てくることがあります。
勉強法全般

公認会計士試験合格したけど質問ある?「何年で何回目で合格したの?1日何時間勉強したの?」

働きながら30代で社会人合格した筆者が、会計士受験生からの質問に答えます。年数は2年?3年?合格するのに必要なのは3回位?勉強も1日3時間位で大丈夫?いえいえ、もっともっと必要です。
社会人受験生

働きながら合格は本当に大変|社会人が最短で合格する方法

会計士試験に、今の仕事を続けながら社会人合格は無理?勉強時間の確保、仕事との両立。予備校にも通えませんし、合格するには相当の覚悟が必要です。それを踏まえて「最短合格する方法」について書いていきます。
社会人受験生

会計士試験社会人受験生1日の勉強時間・スケジュール(休日編)

社会人は1日どれ位勉強すれば公認会計士試験に合格できるのか。仕事は?休憩は?1日のスケジュールを示しながら解説していきます。
短答式試験

公認会計士試験短答式に3ヶ月で受かる方法を考える【合格者監修】

公認会計士短答式試験に1年より短い3か月で合格するには?財務会計論、管理会計論、監査論、企業法別の勉強法。独学の方も是非ご覧ください、裏技と言えるほどのものではありませんが、ボーダーギリギリ合格を目指します。
スポンサーリンク