会計士試験

30代以上受験生

30代社会人が監査法人に入って数か月で感じたこと。

働きながら会計士に合格し、入所して約半年。監査法人のメリットデメリットについて書きました。税務、コンサル、英語、IT等、成長の機会は無限にあります。ただし、成長しようとしないと何も変わらないというデメリットがあります。
短答式試験

会計士財務会計論短答式勉強法アウトプット編:例題レベルができますか?

会計士試験財務会計論短答式の勉強方法です。おすすめの問題集は?C論点は必要?どれくらいの頻度で回せばいいの?重要なのはテキストの例題レベルです。これだけで十分合格点に届かせることができます。
短答式試験

会計士財務会計論短答式勉強法インプット編:コスパを重視する

会計士試験財務会計論の勉強法インプット編です。どうやって勉強すればいいの?講義の受け方は?会計士試験の最難関科目です、この科目ができないと落ちると思って頂いていいです。十分な対策と勉強量で突破しましょう。
短答式試験

会計士監査論短答式勉強法アウトプット編「本試験=ほぼ過去問」

会計士試験監査論短答式の勉強法です。過去問対策が最重要!1冊の問題集をやれば十分合格レベルに到達できます!手を広げすぎる必要はありません。
短答式試験

会計士監査論短答式勉強法:インプット編「過去問対策だけで十分?」

会計士試験短答式監査論の勉強法について解説します。どれくらい勉強すればいいの?使った問題集は?テキストの反復は必要?私は、問題集をやっただけです。
短答式試験

会計士管理会計論短答式勉強法:アウトプット編「A論点で合格できる」

公認会計士試験管理会計論の勉強法です。使った問題集はどんなものか?どれくらいの頻度で回した方がいいのか?BC論点までやる必要は?長年が勉強方法に悩んだ結果、思いついた方法です。
短答式試験

会計士管理会計論短答式勉強法:インプット編「勉強時間は短くていい」

管理会計論の勉強法を間違うと試験自体におちることが十分あります。理論が重要って聞いたけど?計算はどれ位対策をすればいい?理論は絶対に落とせませんし、計算は時間をかけすぎてはいけません。
短答式試験

会計士企業法短答式勉強法:アウトプット編「問題集を使い倒す」

企業法でオススメの問題集はある?私はLECの一問一答を使って成績を伸ばしました。その使い方、反復の仕方を解説します。答練・模試の反復はいらないと私は思っています。
短答式試験

会計士企業法短答式勉強法:インプット編「企業法で稼ぐ方法」

会計士試験企業法の短答式試験の勉強法インプット編です。どの教材を回したの?それはどのくらいの頻度で回したの?回す教材の作り方や注意点、これらを守り時間をかければ企業法は確実に点数が伸びます。
受験生全般

公認会計士に英語力は必要?|30代社会人合格者のブログ

会計士の昇進、転職、求人には英語力が必要?監査法人では年収が上がるの?TOIECが用いられることが多いですが、できた方がもちろんいいです。しかし苦手でも問題ありません。
スポンサーリンク