・会計士講座が高すぎると思っている方
・そこまでかける意味があるか分からないという方

高いように思えますが、それだけかける価値は十分にあります。
こんにちは!とむやむくんです。
今回は普通に申し込んだら70万円は楽にかかる会計士試験講座が
本当に高いのかどうか?について私の経験を元に書いて行こうと思います。
【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。
合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPには求人情報はあまりありません。
監査法人に強い就職サイトを利用することでBIG4含め様々な情報を得られるようになります。
私はBIG4に強く業界1位の実績があるこちらでかなり面倒を見てもらいました。もしお悩みでしたら登録してみて下さい↓↓(特に社会人経験者急募中、今なら求人が大量にあるそうです!)
【受験生向けオススメ求人情報!】
就職サイトは複数登録し、合わなかったらすぐ変えてしまう、というのが一般的です(無料ですし)。私が使っておススメだったサイトをいくつかご紹介します。
〇社会人経験2年以上の方
担当者の方曰く、現在社会人経験者急募中で好待遇求人が大量にあるとのことです。
BIG4、監査、経理、コンサル等に興味がある社会人の方は、『業界1位』のこちらが間違いなくおススメです。
⇒新規会員登録(無料)はこちら【アクシスコンサルティング】
〇高収入求人希望の方
監査法人の求人も見たいし、好待遇な求人も見たい。
そんな方はミドル~ハイクラス求人に特化したサイトをオススメします。
どちらも大手でCM等で有名な会社ですのでよろしければ登録してみて下さい。
⇒JAC Recruitment
⇒エンワールド・ジャパン
〇19歳~28歳の方
こちらは逆に利用できる年齢が制限されていますが、その分各企業担当からの面談対策等一人当たり10時間以上の手厚いサポートをして下さいます。
掲載されている情報も優良求人ばかりですので、対象の方はぜひ登録してみて下さい。
⇒第二新卒エージェントneo
会計士試験の講座料は約70万円!それって高すぎ?
さあ会計士を目指すぞ!じゃあ予備校代はどれ位かな…とパンフレットを見てみたら
70万円と言う金額に驚いた方は多いと思います。
いきなり70万円用意しろと言われたらなかなか難しいですよね。
私が公務員試験の講座を申し込んだときはその半額位(下手したら1/3位)だったと思いますので
すごくびっくりした記憶があります。
果たしてこれが高いのかどうか、払うべき価値があるのかどうか
・勉強していることは本当に無駄なお金?「勉強することで節約できるお金を計算してみた」
について書いていきます。
合格したら年収がいくらあがるの?「会計士の平均年収は約900万円!」
予備校代にいくらお金を使ったとしても、それに見合う収入の増加を見込めれば問題ないですよね。
なのでまずは、会計士になったらどれ位給料が上がるのかです。
働いていらっしゃる方、今の年収はどれくらいでしょうか?
500万円とかもらっているといい方でしょうか。
調べてみたところ会計士の平均年収は900万円以上らしいです。
平均なので何千万も稼いでいる人が含まれているはずですが、それでも高いですね。
さすがに最初から年収900万円を稼ぐことは難しいですが、
会計士試験に合格して監査法人に入って、最初のお給料が大体30万円です。
(ちなみに私が公務員の時の初任給は確か20万円弱だったと思います)
予備校代を払ったとしても2か月ちょっとで回収できるほどの金額と言うことになります。
これを聞くと最初に出す予備校代が70万円だったとしても、合格すればすぐに回収でき、全然問題ないように思えますね。
勉強していることは本当に無駄なお金?「勉強することで節約できるお金を計算してみた」
さて、これは完全に参考レベルの話ですが、個人的にこれをやってみたかったんです。
会計士試験を勉強し始めてお金が無駄になった、と思われることが多いですが、
友達と遊びに行かなくなったり、買い物に行かなくなったり、
とうことで
会計士試験を勉強し始めることでどれ位のお金が浮いたのか?
ざっくり計算してみました!
私自身の話なので参考程度に聞いていただければと思います。
受験期間は2年間で計算しています。
【節約できたお金一覧】
〇飲み会代(行かなくなったため)
4,000円/回 × 月2回 × 12ヶ月 × 2年
=192,000円
〇習い事(辞めたため)
10,000円/月 × 12ヶ月 × 2年
=240,000円
〇ランチ(自炊し、一人で食べるようになったため。ランチ代500円-自炊のおにぎり代100円=浮いたお金400円)
400円/回 × 月の平日20回 × 12ヶ月 × 2年
=192,000円
〇買い物(行かなくなったため)
月10,000円 × 12ヶ月 × 2年
=240,000円
〇節約できたお金合計
864,000円
結構な金額が節約できていました。
計算してみてびっくりです。(というよりもこんなに浪費していたとは…)
さいごに
予備校の講座代が高いのか?ということで検討をしましたが
将来獲得できる収入や、勉強することで得られる知識、浮くお金のことを考えれば
全然高くない!という風に私は思います。
金額がネックで躊躇している皆さんはこれらのことをご自分に当てはめて一度考えて見て下さい。
最初にまとまった金額を用意することは難しいですが、参考になれば幸いです。
【全受験生へ】試験に合格しても、会計士になれるのは3年後です
最短で会計士になるためには
②最短で会計士登録要件を満たす
この2つが必要になります。
①最短で会計士試験に合格するためには
・十分な勉強時間の確保
この2点が何より重要です。
②合格後最短で会計士登録するためには
これが必要です。
まず①「会計士試験合格」について
会計士試験は簡単な試験ではありません。
『解答を暗記しただけの上辺の知識では合格できません』
『勉強時間は社会人は平日5時間、専念生は10時間は必要です』
恐らく大半の方は、思ったように勉強が進んでいないのではないでしょうか。
仕事が忙しくて勉強ができない!
そんな声を何度もお問い合わせで頂いております。
次に②「会計士に必要な実務2年」について
合格後2年たった次の年の修了考査が受験可能になるので
合格してから3年は長い!と感じられるかもしれません。
さて、この①会計士試験最短合格②実務要件2年の問題を両方解決する方法があります…
それは、合格前から監査法人へ就職することです。
実はあまり知られていませんが、監査法人には勉強中でも就職できます。
〇受験生の方は簿記知識や会計士の受験経験
これらで監査法人に就職できる可能性が十分にあります。
実際に監査を経験することで
⇒勉強の理解を圧倒的に高めます。
試験休暇中は仕事をしなくていいので
⇒数ヶ月勉強時間を確保ができます。
合格前に実務経験を満たすことで
⇒なんと1年目から修了考査を受験することができます(通常3年)
つまり合格前から監査法人に就職することで、『最短で会計士になることが可能です』
そしてたとえ不合格でも『好待遇で』働き続けることができるのも魅力です。
実は求人情報は一般的には公開されておらず、監査法人のHPにもあまりなく、
監査法人とつながりの深い転職サイトを通じて公開しているのみとなります(どこにでも掲載してしまうと会計や監査に全く無関係の方の応募が殺到してしまうようです)
なので監査法人に応募するには、『監査法人に強い転職サイト』へ登録すること。
そうすることでBIG4全ての求人を見ることができます。
登録後は給料交渉や勤務形態(残業無など)の交渉も『全て』やってくれます。
紹介だけしてもらって就活は合格後…、と言う対応も柔軟にして頂けます。
その中でも私はBIG4の求人に強く、業界1位の実績があるということで、こちらのサイトを使っていました↓↓(特に社会人経験者急募中、今なら求人が大量にあるそうです!)
ちなみに、早めに登録しておくとこんなメリットがあります。
・必要なスキルが明確になり勉強の指針になる
・合格後の定期採用と並行して行動することができる
登録や利用自体に時間はかかりませんから、勉強の合間の数分で可能です。
このブログを読んでいらっしゃる方は、そもそも予備校や周りの意見だけでなく、ご自分で動こうという強い意志を持っている方です、私は予備校の言いなりでしたから、本当に尊敬します。
残業が多くて勉強する時間が作れない、収入も増やしたい!
少しでも早く合格して、早く公認会計士になりたい!
その願望は『行動』を起こせば叶えることができます。
そのためにはまず、選択肢を増やさなくてはなりません。
利用は完全無料、是非登録して見て下さい。
【就職サイトは複数登録が基本】
そして、使ってみて合わなかったらすぐ変えてしまう、というのが一般的です(無料ですし)。私が使っておススメだったサイトを追加でいくつかご紹介します。
〇社会人経験2年以上の方
担当者の方曰く、現在社会人経験者急募中で好待遇求人が大量にあるとのことです。
BIG4、監査、経理、コンサル等に興味がある社会人の方は、『業界1位』のこちらが間違いなくおススメです。
⇒新規会員登録(無料)はこちら【アクシスコンサルティング】
〇高収入求人も見たい方
監査法人の求人も見たいし、好待遇な求人も見たい。
そんな方はミドル~ハイクラス求人に特化したサイトをオススメします。
どちらも大手でCM等で有名な会社です、よろしければ登録してみて下さい。
⇒JAC Recruitment
⇒エンワールド・ジャパン
〇19歳~28歳の方
こちらは逆に利用できる年齢が制限されていますが、その分各企業担当からの面談対策等一人当たり10時間以上の手厚いサポートをして下さいます。
掲載されている情報も優良求人ばかりですので、対象の方はぜひ登録してみて下さい。
⇒第二新卒エージェントneo
予備校関係の他記事もチェック!
予備校関係の記事をこちらにまとめています。
その他勉強法、監査法人、会計士の魅力についてはこちら
(↓画像をクリックで飛べます↓)