・司法試験の勉強に興味がある方
・会計士試験合格者が勉強した感想を聞きたい方

新しい知識が増えてきて楽しい一方、いよいよ内容が恐ろしく難しくなってきました。
こんにちは!とむやむくんです。
今回は司法試験(予備試験)の勉強を開始して3ヶ月たった感想を書いていきます。
【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。
合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPには求人情報はあまりありません。
監査法人に強い就職サイトを利用することでBIG4含め様々な情報を得られるようになります。
私はBIG4に強く業界1位の実績があるこちらでかなり面倒を見てもらいました。もしお悩みでしたら登録してみて下さい↓↓(特に社会人経験者急募中、今なら求人が大量にあるそうです!)
【受験生向けオススメ求人情報!】
就職サイトは複数登録し、合わなかったらすぐ変えてしまう、というのが一般的です(無料ですし)。私が使っておススメだったサイトをいくつかご紹介します。
〇社会人経験2年以上の方
担当者の方曰く、現在社会人経験者急募中で好待遇求人が大量にあるとのことです。
BIG4、監査、経理、コンサル等に興味がある社会人の方は、『業界1位』のこちらが間違いなくおススメです。
⇒新規会員登録(無料)はこちら【アクシスコンサルティング】
〇高収入求人希望の方
監査法人の求人も見たいし、好待遇な求人も見たい。
そんな方はミドル~ハイクラス求人に特化したサイトをオススメします。
どちらも大手でCM等で有名な会社ですのでよろしければ登録してみて下さい。
⇒JAC Recruitment
⇒エンワールド・ジャパン
〇19歳~28歳の方
こちらは逆に利用できる年齢が制限されていますが、その分各企業担当からの面談対策等一人当たり10時間以上の手厚いサポートをして下さいます。
掲載されている情報も優良求人ばかりですので、対象の方はぜひ登録してみて下さい。
⇒第二新卒エージェントneo
会計士試験合格者が3ヶ月司法試験の勉強をしてみた感想
以前こちらの記事で1ヶ月勉強した時の感想を書きましたが
〇会計士試験合格者が1ヶ月司法試験の勉強をしてみた感想
3ヶ月たって、どんな感じになってきたのかを書いていきます。
今回は
・基礎的な知識よりも「論点、と言われる事例問題が難しい」
・今のところ会計士試験とどっちが難しい?
この内容で書いていきます
いよいよ内容が複雑に「相当難しい、理解できない」
以前記事を書いた段階では民法の勉強のみが進んでいる状態でしたが、
民法、商法、民事訴訟法の受講を完了しました。
最初は新しい知識を得ることで楽しかったのですが…
いよいよ内容が込み入ってきました。
ただ、最初に民法を勉強するカリキュラムであることからもわかるように、
民法の知識はずっと使っていくため、
民法をある程度理解していないと解説で意味が分からなくなります。
そして民法の範囲が膨大すぎて全く網羅できません。
働きながら勉強しているため、民法の勉強を完全にマスターする前にほかの科目の講義を視聴し始める関係で、
民法の知識をモノにできていません。
よって、民法以降の講義の理解度が落ち、
という状態に陥っています。
資格試験のオンライン講座【資格スクエア】

・他社に比べて圧倒的に費用が安い
・多数のメディアで取り上げらている
・1位合格者も輩出

基礎的な知識よりも「論点、と言われる事例問題が難しい」
「〇〇して〇〇するものを△△と言う」
みたいな基礎的な知識のインプットは
なるほど、そうなのかあ
と聞いていられるのですが、
みたいな話になってくるとめちゃくちゃ込み入った話になってきます。
大体つかみどころのないふんわりした討論がなされていますし
結局A・B説どっちを適用するかは明らかになっていない、
みたいなこともあって、
じゃあどうすればいいんだ!と心の中で叫んでいます。
会計士試験にも〇〇説、みたいなかたちで暗鬼が必要になるものはありましたが
その分量が司法試験に比べれば圧倒的に少なく、そこまで覚えるのに苦労はしませんでした。
法律資格・公務員試験のスクール【伊藤塾】

・司法試験の合格者の90%が利用
・超有名講師陣
・司法試験予備校の重鎮


今のところ会計士試験とどっちが難しい?
さて、現状どちらが難しいか、と言われれば
まだ3ヶ月しか勉強していないこともあり…
現状は会計士試験の方が難しいと思っています。
何せ会計士の計算の重さが半端じゃないです…
理論であれば最悪めちゃくちゃ暗記すればなんとかなる!
とういこともありますが、計算だけは何ともならないことがあるので…
この先、より難しくなってくると思います。その時にまた折を見てどちらが難しいか、所感を書こうと思います。
さいごに
さて、3ヶ月勉強してみての感想を書いてきました。
会計士補習所の試験や課題で押しつぶされそうになってはいますが、
何とか負けないように、すこしずつでも勉強を続けていこうと思います!
参考になれば幸いです。
【全受験生へ】試験に合格しても、会計士になれるのは3年後です
最短で会計士になるためには
②最短で会計士登録要件を満たす
この2つが必要になります。
①最短で会計士試験に合格するためには
・十分な勉強時間の確保
この2点が何より重要です。
②合格後最短で会計士登録するためには
これが必要です。
まず①「会計士試験合格」について
会計士試験は簡単な試験ではありません。
『解答を暗記しただけの上辺の知識では合格できません』
『勉強時間は社会人は平日5時間、専念生は10時間は必要です』
恐らく大半の方は、思ったように勉強が進んでいないのではないでしょうか。
仕事が忙しくて勉強ができない!
そんな声を何度もお問い合わせで頂いております。
次に②「会計士に必要な実務2年」について
合格後2年たった次の年の修了考査が受験可能になるので
合格してから3年は長い!と感じられるかもしれません。
さて、この①会計士試験最短合格②実務要件2年の問題を両方解決する方法があります…
それは、合格前から監査法人へ就職することです。
実はあまり知られていませんが、監査法人には勉強中でも就職できます。
〇受験生の方は簿記知識や会計士の受験経験
これらで監査法人に就職できる可能性が十分にあります。
実際に監査を経験することで
⇒勉強の理解を圧倒的に高めます。
試験休暇中は仕事をしなくていいので
⇒数ヶ月勉強時間を確保ができます。
合格前に実務経験を満たすことで
⇒なんと1年目から修了考査を受験することができます(通常3年)
つまり合格前から監査法人に就職することで、『最短で会計士になることが可能です』
そしてたとえ不合格でも『好待遇で』働き続けることができるのも魅力です。
実は求人情報は一般的には公開されておらず、監査法人のHPにもあまりなく、
監査法人とつながりの深い転職サイトを通じて公開しているのみとなります(どこにでも掲載してしまうと会計や監査に全く無関係の方の応募が殺到してしまうようです)
なので監査法人に応募するには、『監査法人に強い転職サイト』へ登録すること。
そうすることでBIG4全ての求人を見ることができます。
登録後は給料交渉や勤務形態(残業無など)の交渉も『全て』やってくれます。
紹介だけしてもらって就活は合格後…、と言う対応も柔軟にして頂けます。
その中でも私はBIG4の求人に強く、業界1位の実績があるということで、こちらのサイトを使っていました↓↓(特に社会人経験者急募中、今なら求人が大量にあるそうです!)
ちなみに、早めに登録しておくとこんなメリットがあります。
・必要なスキルが明確になり勉強の指針になる
・合格後の定期採用と並行して行動することができる
登録や利用自体に時間はかかりませんから、勉強の合間の数分で可能です。
このブログを読んでいらっしゃる方は、そもそも予備校や周りの意見だけでなく、ご自分で動こうという強い意志を持っている方です、私は予備校の言いなりでしたから、本当に尊敬します。
残業が多くて勉強する時間が作れない、収入も増やしたい!
少しでも早く合格して、早く公認会計士になりたい!
その願望は『行動』を起こせば叶えることができます。
そのためにはまず、選択肢を増やさなくてはなりません。
利用は完全無料、是非登録して見て下さい。
【就職サイトは複数登録が基本】
そして、使ってみて合わなかったらすぐ変えてしまう、というのが一般的です(無料ですし)。私が使っておススメだったサイトを追加でいくつかご紹介します。
〇社会人経験2年以上の方
担当者の方曰く、現在社会人経験者急募中で好待遇求人が大量にあるとのことです。
BIG4、監査、経理、コンサル等に興味がある社会人の方は、『業界1位』のこちらが間違いなくおススメです。
⇒新規会員登録(無料)はこちら【アクシスコンサルティング】
〇高収入求人も見たい方
監査法人の求人も見たいし、好待遇な求人も見たい。
そんな方はミドル~ハイクラス求人に特化したサイトをオススメします。
どちらも大手でCM等で有名な会社です、よろしければ登録してみて下さい。
⇒JAC Recruitment
⇒エンワールド・ジャパン
〇19歳~28歳の方
こちらは逆に利用できる年齢が制限されていますが、その分各企業担当からの面談対策等一人当たり10時間以上の手厚いサポートをして下さいます。
掲載されている情報も優良求人ばかりですので、対象の方はぜひ登録してみて下さい。
⇒第二新卒エージェントneo
受験生全般向の他記事もチェック!
受験生全般向けの記事をこちらにまとめています。
その他勉強法、予備校、監査法人、会計士の魅力についてはこちら
(↓画像をクリックで飛べます↓)