・30代職歴なしから人生逆転したい方
・30代から会計士、監査法人への転職をしたい方

結論から言えば30代で職歴なしでも就職可能です。
ただ、注意しなければならない点があります。
・30代で働きながら公認会計士試験合格
・修了考査合格、公認会計士登録済
・SNSフォロワー1万人超アカウントで情報発信中
こんにちは!とむやむくんです。
30代から人生を変えたい、ということで公認会計士を目指す方も多くいらっしゃいます。
ですが、合格しても30代だし、職歴もないし…ということで就職や転職に関して不安になる方が多く、実際多くお問い合わせを頂いています。
・難易度は高いが、学歴関係なく30代でも全然合格できる
・職歴なしでも、現状は合格すれば就職できる
今回は、30代、なおかつ職歴なしで会計士、監査法人への転職が可能かどうか、を書いていきます。
☆この記事の信頼性について
筆者は公認会計士試験に働きながら30代で合格しています。未経験から30代で監査法人へ入所しているため、周囲の状況などについて確かな情報を発信できます。
☆この記事を読むとわかること
30代職歴なしで公認会計士に合格すること、合格して就職できるかどうかが分かります。
予備校は合格実績NO.1のCPAを推奨しています
⇒【割引クーポン】CPA会計学院資料請求
【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。
合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPに求人情報はあまりありません。
情報を得るには監査法人の掲載が多い就職サイトを利用する必要があります。
私は監査法人求人が多く業界トップクラスの実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)
30代職歴なしと公認会計士試験受験
ここではまず、30代職歴なし、という状況から
・受験できるとして合格率は?
・「職歴なし」は試験に影響するのか?
この点について解説します。
30代職歴なしでも公認会計士試験を受験できる?
公認会計士試験は医師・弁護士・公認会計士、で三大難関国家資格と言われており
医師や弁護士は受験するにあたって大学を出ている必要があったり、厳格な要件があります。
では公認会計士はどうなのか?というと
なので、30代でも職歴なしでも問題なく受験することができます。
受験案内にも
「受験資格の制限はありません」
としっかり書かれています。
参考:公認会計士・監査審査会「令和8年公認会計⼠試験受験案内<第Ⅰ回短答式試験用>」
30代の公認会計士試験の合格率は?
先ほど受験することは可能、ということをお話ししました。
ただ、
受験することはできますが、合格可能性が高いか、と言われたら微妙です。
最新の令和6年公認会計士試験の合格発表を見ると
30代の合格率…4.4%(受験者数3,717名、合格者数165名)
全体の合格率…7.4%(受験者数21,573名、1,603名)
今回は40代以上のデータは省略しておりますが、30歳未満と比べても合格率は低くなりますし、
全体合格率と比較しても低水準となっており、厳しい現状が垣間見えます。
参考:公認会計士・監査審査会「過去の試験結果等」
【実体験】30代で公認会計士試験に合格するのは難しい?
実際私も30代で合格しているので、
30代の公認会計士試験合格が20代と比べて大変だったなあ…
ということは4%という数字ほど感じませんでした。
ただ、どうしても20代の頃と比べて記憶力は圧倒的に低下していますから、「多少不利になる程度」と私は考えています。
私は会計士の受験は20代の頃から挑戦していますが、暗記力が圧倒的に落ちているなと痛感していましたし、悔しい思いもたくさんしました。
・一時的に記憶した数字が出てこない
・何回も同じ間違いをしてしまう
勉強してて嫌になることはたくさんありました。
(これは私のケースで、30代でも全然勉強に支障なかった、という方もたくさんいます)
ただ、「深く考える力」は30代の方があるはずですから、そこで補えると私は考えています。
こちらの記事もご参照ください。
30代の「職歴なし」が公認会計士試験合格に影響するか?
職歴が必要という要件は、公認会計士試験の受験要件にありません。
なので形式的に言えば、職歴なし、は公認会計士試験合格に影響しません。
実際的なところではどうかといいますと、
例えば勉強していて、
これは実際に職歴がないと理解できないよなあ、ということは…全然ありません。
それは昨今の学生合格者の多さが物語っています。
最新の令和6年公認会計士試験の合格発表を見ると
全体の合格率…7.4%(受験者数21,573名、1,603名)
参考:公認会計士・監査審査会「過去の試験結果等」
単純に若いから記憶力がいいとか、学習時間がとりやすいとかそういった要因は多分にありますが、全体の合格率よりも高い数値となっています。
少なくても、「職歴なし」が公認会計士試験合格に影響を与えないことはわかると思います。
30代職歴なしでも監査法人に就職できる?
30代職歴なしでも公認会計士試験を受験、合格することは可能であることはこれまで書いてきました。
それでは合格したとして就職することができるのか?
ここでは主に公認会計士試験合格後、実務経験を積むために大半が通うことになる監査法人を例に説明していきます。
30代職歴なしでも問題なく監査法人に就職できる
監査法人への就活は、主に公認会計士試験合格発表後から行われます。
(説明会等は主に論文式終了後から行われています)
どのような状況であったとしても、論文式終了までは試験合格を目標にしていれば何の問題もありません。
無理に職歴を作ろうとする必要は無いということです。
合格後から就活は始まりますが、監査法人の就活はおよそどこも
エントリー→面接→内定
という段階を経て行われます。
このエントリーで要件になってくるのは、定期採用であれば公認会計士試験の論文式に全科目合格していることです。
年代はエントリーの時点で全く関係ありません、つまり合格していれば誰でも応募可能です。
実際に合格者の大半が受験するBIG4の2025年最新の定期採用ページをすべて確認しましたが、年代にかかる記載はありませんでした(PwC Japanに関しては募集要項準備中でしたが例年記載はありません)
〇参考
EY新日本有限責任監査法人「募集要項」
有限責任監査法人トーマツ「募集要項」
有限責任あずさ監査法人「募集要項」
そしてエントリー後ですが、30代で就職している方も多くいらっしゃいます。
「職歴があるかないか」で区別されている印象は私は受けませんでした。
確かにそれまで培った経験が法人の役に立つ、という所が職歴ありのメリットですが
一時ほどにないにせよ、正直監査法人は現状どこも人手不足ですから、
職歴がないことで落ちるということはないのではないかと思います。
(あくまでも大々的に公表されているわけではないので、推察するしかありません。ただ、落ちるとすれば職歴の問題ではなく、個人の問題であることが多いです)
そもそも落とす面接、というよりはしっかりその人となりを見て、働く意欲のある方、真面目に仕事をしてくれる方を採用している印象です。
こちらの記事も参考にしてください。
本当に30代職歴なしでも問題なく就職できる?「注意点はある」
職歴なしでも問題ない、と先ほど書きましたが
ただ、面接で間違いなく
という質問を受けます。
そこでうまく答えられるかが明暗を分けると考えています。
受験勉強をしていた、と答えるにしても
というように、
受験期間が長くなった理由、そしてその理由を乗り越えて合格できたこと、
しっかり補強して答えられるようにしておくべきです。
留学していたからこの年齢になってしまった、等があれば素晴らしいですが、
誰もがそんな経験をしているわけではないですから
いかに普通の経験をそれっぽく答えられるかが重要です。
しっかりした対応がとれれば30代職歴なしだって監査法人就職できます。
30代職歴なしから人生逆転したいなら間違いなく公認会計士
これまで書いてきた情報をまとめると以下の通りです。
・30代職歴なしでもしっかり対策すれば問題なく就職ができる
いかがでしょうか。
人生を一発逆転するにはもってこいの資格ではないでしょうか?
30代職歴なしでも受験でき、合格すれば年収1,000万円は当然超えてきますし、50代でも転職は可能です。
時給7,000円以上で非常勤だけで週3勤務でも全然裕福な生活ができます。
弁護士や医師は受験資格が厳しく今思い立っても受験資格を得るだけで大変です。
ですが公認会計士は違います、早ければ2年勉強すれば今後の人生を変えることができます。
私は30代職歴なしの方にこそおすすめの最高の資格だと考えています。
30代職歴なしで公認会計士、よくある質問
30代でも問題なく合格することができますか?
はい、問題なく合格することができます。
40代、50代でも合格することは可能です。
どれだけ本気で勉強に向き合えるか、それにつきます。
30代職歴なしでもBIG4に就職することができますか?
データとして持ってはいないですが(公開はされていませんし)、しっかりした面接対策をして誠意ある対応をできれば就職は可能と思われます。
この先もしばらくは大丈夫だとは思いますが、一時程簡単に入ることは難しくなっている印象です。
40代になってしまっても大丈夫ですか?
40代職歴なしでも公認会計士試験に合格することは可能ですし、合格すれば就職はできます。
文系で会計や簿記の勉強は未経験ですが大丈夫ですか?
意外かもしれませんが、公認会計士になる方の多くは文系の方です。
今まで会計や簿記に触れてこなかった方でも問題なく合格、就職することができます。
職歴なしを面接で指摘されることはありますか?
面接で空白の期間何をしていたか、については聞かれることが多いです。
勉強に専念していた、等の理由をしっかり答えられれば大丈夫です。
(あたふたしてしまうのが一番よくありません、当然聞かれるものと思って対策をしましょう)
周りに30代職歴なしの公認会計士はいますか?
普通にいます。
さいごに
30代でも職歴なしでも、公認会計士は目指すべき素晴らしい資格です。
年齢や経験がネックになって断念してしまうことはもったいないと私は思います。
なりたいと思うのであれば是非目指して、絶対合格しましょう!
参考になれば幸いです。
その他、年収、難易度、予備校については以下の記事をご参照ください。



【全受験生へ】試験に合格しても、会計士になれるのは4年後です
最短で会計士になるためには
②最短で会計士登録要件を満たす
この2つが必要になります。
①最短で会計士試験に合格するためには
・十分な勉強時間の確保
この2点が何より重要です。
②合格後最短で会計士登録するためには
これが必要です。
まず①「会計士試験合格」について
会計士試験は簡単な試験ではありません。
『解答を暗記しただけの上辺の知識では合格できません』
『勉強時間は社会人は平日5時間、専念生は10時間は必要です』
恐らく大半の方は、思ったように勉強が進んでいないのではないでしょうか。
仕事が忙しくて勉強ができない!
そんな声を何度もお問い合わせで頂いております。
次に②「会計士に必要な実務3年」について
合格後3年たった次の年で公認会計士登録が可能になるので(更に修了考査突破が必要)
合格してから3年は長い!と感じられるかもしれません。
さて、この①会計士試験最短合格②実務要件3年の問題を両方解決する方法があります…
それは、合格前から監査法人へ就職することです。
実はあまり知られていませんが、監査法人には勉強中でも就職できます。
〇受験生の方は簿記知識や会計士の受験経験
これらで監査法人に就職できる可能性が十分にあります。
実際に監査を経験することで
⇒勉強の理解を圧倒的に高めます。
試験休暇中は仕事をしなくていいので
⇒数ヶ月勉強時間を確保ができます。
合格前に実務経験を満たすことで
⇒なんと1年目から修了考査を受験することができます(通常3年)
つまり合格前から監査法人に就職することで、『最短で会計士になることが可能です』
そしてたとえ不合格でも『好待遇で』働き続けることができるのも魅力です。
実は求人情報は一般的には公開されておらず、監査法人のHPにもあまりなく、
『監査法人とつながりの深い転職サイト』を通じて紹介しているのみとなります(どこにでも掲載してしまうと会計や監査に全く無関係の方の応募が殺到してしまうようです)
なので応募するには、『監査法人とつながりの深い転職サイト』へ登録する必要があります。
そうすることでBIG4全ての求人を閲覧・紹介してもらえるようになり、
さらに、登録後は給料交渉や勤務形態(残業無など)の交渉も『全て』やってくれます。
(登録さえすれば求人は見れますので求人を『見るだけ』というのももちろん可能です)
その中でも私はBIG4の求人に強く、業界1位の実績があるということで、こちらのサイトを使っていました↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)
ちなみに、早めに登録しておくとこんなメリットがあります。
・必要なスキルが明確になり勉強の指針になる
・合格後の定期採用と並行して行動することができる
登録や利用自体に時間はかかりませんから、勉強の合間の数分で可能です。
このブログを読んでいらっしゃる方は、そもそも予備校や周りの意見だけでなく、ご自分で動こうという強い意志を持っている方です、私は予備校の言いなりでしたから、本当に尊敬します。
残業が多くて勉強する時間が作れない、収入も増やしたい!
少しでも早く合格して、早く公認会計士になりたい!
その願望は『行動』を起こせば叶えることができます。
そのためにはまず、選択肢を増やさなくてはなりません。
利用は完全無料、是非登録して見て下さい。