受験生全般

公認会計士ブログを始めて感じること【ブログ開始1年】

公認会計士に社会人合格をして、受験生向けのブログを始めて1年。情報発信を続ける中で本当に様々な出会いがありました。今回はブログを1年やってきて感じたことについてまとめました。
受験生全般

公認会計士の資格の種類について「公認会計士と会計士の違いは?」

公認会計士と会計士の違いは?公認会計士試験合格者と公認会計士の違いは?実はそれぞれについては明確な違いがあるものもあります。それぞれについて解説しました。
受験生全般

【公認会計士”超”勉強法~模試E判定から半年で逆転合格した方法~】電子書籍で販売開始しました!

ブログやInstagram、youtube等で情報発信を始めて1年。この度電子書籍として本を出版いたしました。公認会計士試験の勉強法について参考になると思いますので、社会人の方、専念生の方、30代の方色々な方に読んでいただけたら幸いです。
受験生全般

『会計×英語=最強』の理由(公認会計士受験生でも、合格者でもOK)

英語ができる公認会計士は年収がアップすることはもちろん、転職の際にも有利に働きます。また、USCPAの取得をしたり、法人によっては昇進の要件になっていたり、英語は会計士として生きていくうえで切っても切り離せない関係です。
監査法人全般

監査法人に入ってから勉強したことってある?

勉強しながら監査法人で働くことは難しいですが、それでもキャリアのためにただ在籍しているのではなく、常に知識の習得に励む必要があります。公認会計士試験合格者の私が実際どんな勉強をしているか、まとめました。
社会人受験生

公認会計士試験、社会人合格者の1年

社会人受験生の私にとって、本当に多くのことが変わった2021年でした。2022年に向けて、今年あった、公務員退職、就活、監査法人入所、繁忙期、SNS…などなど活動を総まとめしました。
受験生全般

【恐怖】公務員から会計士への転職が難しい理由

公認会計士に合格したはいいけれど、公務員を退職することができない!超安定、年収もいい、転勤や異動も少ない公務員。どんなことが難しいのかについて、公務員と会計士どちらも経験している私がまとめました。
受験生全般

『会計士と税理士の違い』について解説。この2つ本当によく勘違いされます。

会計士と税理士の違い、会計士は公認じゃないのか、会計士と簿記のレベルは一緒か、みたいな勘違いを本当によくされます。公認会計士試験に合格してからされる勘違いについてまとめました。
受験生全般

【体験談】合格者の私が会計士試験前日にしていたこと

公認会計士試験の前日、合格者はどんな勉強法を取っていたのか。失敗した例、成功した例に分けて紹介します。この時期に新たな知識の暗記だけは絶対にやめましょう。
勉強法全般

12月の勉強や過ごし方について(12月短答・5月短答・8月論文)

公認会計士試験受験生の皆様へ向けて、12月短答や年末年始や長期休暇の過ごし方について書きました。特に社会人の方は時間を確保できるいい機会です。計算問題などとしっかり向き合い、確実に知識を固めていきましょう。
スポンサーリンク