受験生

受験生全般

会計士試験が受からない人へ。短答式と論文式は運だと思っている方へ。

難しすぎて受かる気がしない、受からない。短答式は運だし、論文式は採点基準がわからない。こんなの絶対無理だ。もしかしたら見直すべきところがあるかもしれません。今回は働きながら合格した筆者が改善ポイントについて解説します。
受験生全般

令和6年公認会計士試験合格発表、合格した方、不合格だった方へ

公認会計士試験論文式の合格発表がありました。受かった方、落ちた方、それぞれに向けてメッセージを書きました。
受験生全般

令和6年公認会計士試験合格発表を分析!倍率は?社会人の合格率は?

最終の合格発表を受けて、短答式試験、論文式試験それぞれの合格率を分析しました。さらに働きながら受験している社会人合格者の合格率についても分析しています、やはり倍率は低くはありませんので難しい試験であることは間違いありません。
社会人受験生

会計士社会人受験生が定時で帰るために必要なマインド3選

公認会計士を目指したけど、勉強時間が足りない。残業もあるし、帰れるような雰囲気でもない…。そんな時定時で帰るために必要な方法を、社会人合格者の私が書いていきます。
受験生全般

合格発表までにすべき3つのこと【令和6年(2024)公認会計士試験】

公認会計士試験の合格発表日が迫る中、発表までにやっておくべきことを紹介します。監査法人選びや今の仕事の退職、予備校選びなど…実は結構やることは結構あります。
受験生全般

もう一度人生があるなら、また公認会計士試験を受けるか

絶対無理、受からない、もう勉強したくない。次人生があるならやめとけ、と自分に言いたい。いいえ、私は人生がもう一度あってもかならず公認会計士試験を受けます。こんなにキャリアを無限に描けるつぶしの聞く資格は他にはありません。こんなに人生を一発逆転できる資格もありません。
社会人受験生

会計士に働きながらなるのは無理!最初からそう思っていませんか?

公認会計士に社会人合格なんて無理!いえ、そんなことはありません。実際に働きながら合格した私が実際社会人受験がどんな感じか、どうすれば合格できるのかについて書いていきます。
合格後(短答・論文)

30代でなんとか会計士合格したけど、毎日不安でたまらない

公認会計士試験に合格したけど、監査法人を退職して転職するタイミング、将来の不安定感、など毎日不安でたまらない日々を過ごしています。まとめてみました。
30代以上受験生

30代・40代から始めて会計士合格、監査法人就職は可能か?

30歳、40歳、50歳、何歳でも年齢に関係なく公認会計士は目指すべき素晴らしい資格です。50代で合格する方も、独立する方もいらっしゃいます、合格すること、就職することは可能です。
社会人受験生

会計士社会人受験生が合格するための情報まとめ(メリット、スケジュール、勉強方法)

働きながら公認会計士を目指している全ての方へ、各科目の勉強方法、予定の立て方、社会人が会計士を目指すメリットなどをまとめました。30代40代の方も是非ご覧ください。
スポンサーリンク