公認会計士になるのをやめとけばよかったと思う瞬間

※アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
この記事は以下のような方におすすめ
・公認会計士はやめとけと言われる理由が知りたい方
・実際やめとけばよかったと思う瞬間について知りたい方
とむやむくん
とむやむくん

正直、公認会計士やめとけばよかったな…と思う瞬間があります。

公認会計士はやめとけと言われることも多く、不安になる方も多いと思います。

そして私は

『難関である公認会計士資格に合格したら、それは一片の後悔もなく幸せである。』

と、実は思っていないです。

今回は、公認会計士はやめとけと言われる理由、私自身が「公認会計士やめとけばよかったな…」と思った瞬間について書いていきます。

実は、公認会計士はいいことばかりではありません。

予備校は合格者占有率約40%のこちらを推奨!
【CPA会計学院】無料資料請求はこちら

【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。

・完全に残業しない
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。

合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPに求人情報はあまりありません。
情報を得るには監査法人に強い就職サイトへ登録する必要があり、そうすることで全てのBIG4求人を見ることができるようになります。
私はBIG4に強く業界トップクラスの実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)

受験生へ伝えたいこと
勉強時間の確保はできていますか?
点数が伸び悩んでいませんか?
私がおすすめすしているのは監査法人で働きながら受験することです。
・残業無、受験相談等のフォロー体制充実
・試験前に長期の休暇取得が可能
・実務を通じた学習理解の向上
(さらに会計士実務要件を合格前に充足できたり、年収が高い、等のおまけつきです)
ですが各法人HPに求人はほぼ無く、合格者以外で監査法人へ行く方の多くは、就職サイトを利用しています。
ですがサイトも色々で、中には監査法人の求人がない…なんて場合も結構あります。選ぶ際は監査法人に特化したサイトを選ぶことをおすすめします。
私が10か所以上利用して一番良かったサイトは『業界トップクラスの実績』があるヒュープロです。リンクを貼っておきますのでご興味がありましたら登録してみて下さい。
新規会員登録(無料)はこちら【ヒュープロ】

【限定】30代40代の方へ
30代40代に特化したこちらのサイトに登録することでさらに受験生向け求人を見ることができます。ただし、30代40代『限定』です、それ以外の方はクリックしないようにお願いいたします(紹介してもらえない可能性があります)。
30,40代限定!求人情報はこちら【MS-JAPAN】
スポンサーリンク

一般的に公認会計士はやめとけ、と言われる理由

まずは、一般的に公認会計士がなぜやめとけ、と言われているかについて書いていきます。

理由としては以下のことをよく言われています

・合格したとしても就職先がないから
・激務過ぎるから(毎日終電・タクシー帰り)
・難しすぎて合格できないから
・将来AIに仕事を奪われるから

それぞれなぜそういわれているのか、理由を検討します。

合格しても就職先がない?

「公認会計士は合格しても就職先がない」

これは一時、合格者数を増やし過ぎて実際にそういう期間があったためです。

例えば
〇令和4年公認会計士試験
合格者数 1,456人 合格率7.7%
〇平成19年公認会計士試験
合格者数 4,041人 合格率19.3%

※参考 公認会計士監査審査会
令和4年公認会計士試験の合格発表について
公認会計士試験の合格発表の概要について

ご覧の通り、平成19年辺りはとんでもない数の合格者数を出していました。

羨ましい一方で、この時期は合格してもBIG4はおろか、監査法人への就職が難しかったと聞きます。

この頃は公認会計士はやめとけ、というのと同時に、公認会計士は食えない、というのもよく聞かれました。

せっかく公認会計士試験に合格しても就職できない=食えない、公認会計士は食えない仕事、ということです。

会計士は食えない?については以前記事にしています。

ですが、会計士は食えないと言われていたのは10年以上も前の話、

合格しても採用されない試験合格者であふれかえった反省として、合格者数は一定の水準で抑えられています。

逆にここ10年位は監査法人は圧倒的に人手不足な一方、試験合格者数は増えないので、合格者が就職できないということはほぼありません。

少なくても公認会計士が食えない、なんてことはあり得ません。

現場レベルでは人手不足解消の見込みも立っておらず、令和5年現在でも公認会計士試験合格者が就職できない、と言うことはありません。

実際私は30代で公認会計士試験に合格し、就職活動をしましたが、

経理や監査未経験でも受験した法人は全て内定を頂くことができました。

詳細はこちらの記事もご参照ください。

激務過ぎて毎日終電、タクシー帰り?

「公認会計士は激務でプライベートなんてない」

特に監査法人の繁忙期(4,5月、四半期決算時期)については、

電車がなくなるまで仕事をすのが普通、タクシー帰りなんて日常…

なんてことが昔はありました。

この状態が結構長年にわたって続いていたため、

公認会計士=激務、というイメージは結構持たれている方が多いのではないでしょうか?

ただこれについては近年の働き方改革の流れを受けて

少なくてもスタッフ、シニア(入所から6年程度まで)についてはかなり改善されています。

監査法人の超繁忙期である4,5月についても21時程度には退社できている方が多いですし、

他の期間については定時帰りが大半です。

公認会計士(監査法人)の繁忙期についてはこちらの記事をご参照ください。

難しすぎて合格できない?

「公認会計士は合格できない」

「公認会計士の合格率知ってるか?悲惨な末路を歩むことになるぞ」

これについては間違ってはいません、確かに合格率は10%未満、かなり難関の試験になっています。

ですが、実際は『合格者の半分が正答できる問題を落とさなければ合格できる試験』です。

難しい問題ができる必要はありません。

しっかり準備をすれば年数は確かにかかりますが合格することは可能です。

(事実私は自頭は全然よくはありませんが働きながら合格できました)

近年では、CPA会計学院が合格者占有率約40%、2022年の合格者1,456名中606名と驚異的な実績を出しており、ここに任せておけば間違いない、という予備校にもなっています。

公認会計士予備校選びについてはこちらもご参照ください。

将来AIに仕事を奪われる?

「公認会計士は将来仕事なくなるからやめとけ。」

これもよく言われますが、

現状や周囲の反応を見ていても、まず無いと言えます。

確かに一部AIに代替可能なものもありますが、

・臨機応変な対応を求められるもの
・職業的専門家としての判断を必要とするもの
・対人的なやり取りを必要とするもの

これらはどうあってもAIでは代替することができませんし、そんな兆しも全く見えていません。

少なくてもAIに公認会計士の仕事がすべて奪われて、路頭に迷う、なんてことはありません。

公認会計士の仕事がなくなる?についてはこちらの記事もご参照ください。

スポンサーリンク

実際にどんな時公認会計士をやめとけばよかったと後悔するのか

一般的に言われている公認会計士の情報の大半は、現状とはかなり違うことがわかりましたが、

では合格して、実際に私がどんな場面で後悔するようなことがあったのか書いていきます。

勉強期間を考えた時

「あれ、思い返せば一体何年勉強をしていたんだろう…」

これが一番公認会計士を(目指したことを)やめとけばよかったかな…と思う瞬間です。

先ほど続けていれば必ず合格できるとは書きましたが、

早い方で2年。長ければその何倍もの時間が合格までに係ります。

・その期間で色んなチャンスをつぶしてきたのではいか
・やっていた仕事を極めたら違う人生があったのではないか

今でさえ、合格しましたが、合格するまでは

・このまま合格しなかったらこの期間、一体何だったんだろうか

これが本当に頭から離れず、目指したことを何回も後悔しました。

私は特に公認会計士試験に7回落ちていますから、

今まで費やしてきた時間のことが常に頭から離れませんでした。

やめとけばよかったと、本当に思いました。

そして、勉強期間が長くなればなるほど、『今までの努力を無駄にできない』と、やめるにやめられなくなり、でもこのまま続けていたらどうなるのか…というジレンマにかなり苦しみました。

私が以前公認会計士試験を浪人・挫折した時の末路についてはこちらの記事でまとめています。

全て一からのスタートになった時

「これまで積み上げた経験が意味なくなってしまった…」

私は前職の公務員で、10年以上のキャリアを築いてきました。

晴れて公認会計士に合格し、新たな人生をスタートし始めたのですが、

基本的には一からのスタートです。

・監査法人ではこれまで培った経験は加味されず新卒の方と同じスタート
・今まで築き上げた信頼関係やノウハウは基本は活かせない
・30歳を過ぎて新人からのスタートとなる

この状態に置かれた時、わかってはいたのですが

どうしても、本当に前職を辞めてよかったのだろうか、と思わざるを得ませんでした。

やめとけばよかったと、思いました。

公務員のスキルは潰しが効きにくい、と言うこともあるとは思いますが、監査という性質上前職の経験が直接役に立つことは少ないかもしれません。
スポンサーリンク

実際公認会計士になることは良いことだらけ、なってよかった

正直、このブログを書くのに公認会計士になって悪かった面、やめとけばよかったと思う事を考えたのですが

上に書いた2つしか思いつきませんでした。

基本的に、『公認会計士になることは良い事しかありません

公認会計士の魅力はたくさんありますが、その中でも最大の魅力についてこれも2つ、書いていきます。

何にでもなれる可能性がある

一般的には公認会計士試験合格後監査法人に勤めることになりますが、

6年もすると大半の方が監査法人を離れていきます。

修了考査の終わる3年目、そしてマネージャー等管理職に昇進する6年目位の退職が最も多い印象を受けます。

進路としては
・コンサルティング
・上場企業経理
・税務業務
・独立
等が主要の転職先です
ただそれ以外にも
大学教授や、執筆活動、CFOなどなど

本当に公認会計士には幅広いキャリアの可能性があります。

ほぼすべてのことで会計(お金)が関係してこないものはありません、

そのどのステージでも会計士は活躍できる可能性があります。

転職していく方のほとんどは自分の夢を追って、よりやりがいのある所、楽しい所を目指していきます。

自分のやりたいこと、興味があること、自分の生きたい人生を自由に生きていくことができます。

ワクワクしかありません、なってよかったと本当に思います。

公認会計士って監査しかやらないんでしょ?と思われるかもしれませんが、とんでもありません。会計のプロフェッショナルとしてどこでも活躍することができます。

公認会計士試験合格後、どんな未来が待っているかはこちらの記事をご覧ください。

一生生活に困らない

キャリアは先ほど書いたように、それぞれ全く違う人生を歩むことになりますが、

どこにいったとしても、かなりの好待遇で雇用してもらえます。

監査法人内であれば5年程度で年収1000万円程度、初任給ですら500~600万円になります。

さらに契約社員(非常勤)という道もあり、日給5万円で残業無、週2日勤務なんて働き方も可能です。(場合によっては時給1万円なんてこともあります)

(この働き方は弁護士や医師でも難しいと聞きます)

先ほどのキャリアの話と少し重複しますが、

非常勤で3ヶ月(4~6月)目一杯働いて、残りの9か月自分の好きなように過ごす(旅・趣味等)、なんて方もいらっしゃいます、夢がありますよね。

何を取っても、公認会計士という資格があることで就職・転職する先には困りません。

そのどれもで、好待遇な働き方をすることが可能です。

「公認会計士を目指すのはやめとけ、合格できなったら最悪な末路を歩むことになる」

とも言われますが、悲惨な末路どころか

公認会計士受験をしていた、と言う経験だけでBIG4に就職することすら可能です。

それだけ公認会計士試験の知識が社会で重宝され、重要視されているということです。

勉強中に監査法人(BIG4)に就職する方法については、こちらの記事も参考にしてください。

それに見合った知識の習得に常に努める必要はありますが(専門家ですので)
それさえクリアしていれば生活に困る、ということは一生ないと思われます。
スポンサーリンク

公認会計士として働いてみてリアルに感じること

実際に働き始めて

公認会計士になるのをやめとけばよかった…

と感じたことは一度もありません。

(やめとけばよかったと思ったのは先ほど書いたように、受験中と就職する前です)

公認会計士は繁忙期は大変、というイメージもあるかと思いますが

監査法人等では先ほども書いたように働き方改革の波を受けてかなり改善していますし、

・収入が恵まれていること
・経験が全てキャリアとなって活きること
・多様な働き方(在宅、時短等)をやりやすいこと

働いてみて上のようなメリットを感じることができています(前職の公務員では考えられませんでした)

なので、

実際働いてみても公認会計士やめとけばよかったな…とは思いませんし、思いそうにもありません。

スポンサーリンク

まとめ

公認会計士試験に合格して後悔したことを、私の体験を元に絞り出したのですが全然ありませんでした。

公認会計士はやめとけ、公認会計士は食えない、なんてとんでもありません。

公認会計士試験は確かに難関であり、すぐに合格できる試験ではありません。

ですが、コツコツきちんと続けていれば必ず合格できます!

そして本当に魅力的な資格です、目指している方は間違いありません、絶対合格しましょう!

目指していらっしゃる方の参考に少しでもなれば幸いです。

スポンサーリンク

【全受験生へ】試験に合格しても、会計士になれるのは4年後です

最短で会計士になるためには

①最短で試験に合格する
②最短で会計士登録要件を満たす

この2つが必要になります。

①最短で会計士試験に合格するためには

・確実に点数の取れる知識の習得
・十分な勉強時間の確保

この2点が何より重要です。

②合格後最短で会計士登録するためには

・実務経験の3年を少しでも早く満たす

これが必要です。

まず①「会計士試験合格」について

会計士試験は簡単な試験ではありません。

『解答を暗記しただけの上辺の知識では合格できません』

『勉強時間は社会人は平日5時間、専念生は10時間は必要です』

恐らく大半の方は、思ったように勉強が進んでいないのではないでしょうか。

勉強内容のイメージが全く付かない!
仕事が忙しくて勉強ができない!

そんな声を何度もお問い合わせで頂いております。

次に②「会計士に必要な実務3年」について

合格後3年たった次の年で公認会計士登録が可能になるので(更に修了考査突破が必要)

合格後最低4年は会計士登録までにかかると考えて下さい。

合格してから4年は長い!と感じられるかもしれません。

そもそも合格までに3年かかったら会計士登録は7年後…なんてことになりかねません。

さて、この①会計士試験最短合格②実務要件3年の問題を両方解決する方法があります…

それは、合格前から監査法人へ就職することです。

実はあまり知られていませんが、監査法人には勉強中でも就職できます。

〇社会人の方は前職の経験
〇受験生の方は簿記知識や会計士の受験経験

これらで監査法人に就職できる可能性が十分にあります。

試験休暇(数か月)、潤沢な収入(年収500万以上)、会計士登録に必要な実務要件さえ満たします。

実際に監査を経験することで
⇒勉強の理解を圧倒的に高めます。

試験休暇中は仕事をしなくていいので
⇒数ヶ月勉強時間を確保ができます。

合格前に実務経験を満たすことで
⇒なんと1年目から修了考査を受験することができます(通常3年)

つまり合格前から監査法人に就職することで、『最短で会計士になることが可能です』

そしてたとえ不合格でも『好待遇で』働き続けることができるのも魅力です。

実は求人情報は一般的には公開されておらず、監査法人のHPにもあまりなく、

『監査法人とつながりの深い転職サイト』を通じて紹介しているのみとなります(どこにでも掲載してしまうと会計や監査に全く無関係の方の応募が殺到してしまうようです)

なので応募するには、『監査法人とつながりの深い転職サイト』へ登録する必要があります。

そうすることでBIG4全ての求人を閲覧・紹介してもらえるようになり、

さらに、登録後は給料交渉や勤務形態(残業無など)の交渉も『全て』やってくれます。

(登録さえすれば求人は見れますので求人を『見るだけ』というのももちろん可能です)

その中でも私はBIG4の求人に強く、業界トップクラスの実績があるということで、こちらのサイトを使っていました↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)

ちなみに、早めに登録しておくとこんなメリットがあります。

・現状でも就職できる法人が知れる
・必要なスキルが明確になり勉強の指針になる
・合格後の定期採用と並行して行動することができる

登録や利用自体に時間はかかりませんから、勉強の合間の数分で可能です。

このブログを読んでいらっしゃる方は、そもそも予備校や周りの意見だけでなく、ご自分で動こうという強い意志を持っている方です、私は予備校の言いなりでしたから、本当に尊敬します。

残業が多くて勉強する時間が作れない、収入も増やしたい!

少しでも早く合格して、早く公認会計士になりたい!

その願望は『行動』を起こせば叶えることができます。

そのためにはまず、選択肢を増やさなくてはなりません。

利用は完全無料、是非登録して見て下さい。

スポンサーリンク

受験生全般向の他記事もチェック!

受験生全般向けの記事をこちらにまとめています。

受験生全般向記事一覧【こちら】

>>BIG4に転職する『意外な方法』を紹介!

その他勉強法、予備校、監査法人、会計士の魅力についてはこちら
(↓画像をクリックで飛べます↓)

タイトルとURLをコピーしました