受験生全般 公認会計士は高卒・中卒でもなることができるのか、受けることができるのか。 国公立の大学を出ていないと合格できない、エリート試験。そんなイメージがある公認会計士試験ですが、実はどんな方でも受験は可能です。合格さえすれば求人もありますから、就職、転職問題なくできます。確かに割合は少ないかもしれませんが高卒・中卒の方もなることはできます。 2024.08.11 受験生全般
勉強法全般 公認会計士試験における過去問の使い方(短答・論文共通) 会計士試験の勉強法で重要な過去問対策。何周も回せばそれでいい、とういことはありません。問題集とテキストを合わせて使うことで初めて効果が出てきます。上手に使いこなせば必ず合格が近づくはずです。 2024.08.10 勉強法全般
就職活動(法人選びなど) 監査法人の選び方まとめ「どこがいいの?」(大手BIG4、準大手・中小監査法人) 公認会計士試験合格後、どこを選べばいいか悩む監査法人の選び方。上場企業が経験できる大手、独立に向いている中小。それぞれのメリットデメリットをまとめました。ただそれでも説明会やオフィスツアーには参加してご自分の目で確かめることが重要です。 2024.08.09 就職活動(法人選びなど)
勉強法全般 会計士試験に必要なのは『〇〇ノート』まとめノートは不要! 短答式試験、論文式試験、勉強方法は様々ですが、私のおすすめの勉強法について書きます。それは情報をテキストに集約すること。企業法、管理会計論、監査論、財務会計論、租税法、経営学。全てに共通する勉強法です。 2024.08.08 勉強法全般
勉強法全般 合格した今、受験期に戻れるならこれは必ずやる、ということ。 30代で公認会計士試験に働きながら合格しましたが、今になって思えばこれを受験中にやっていればもっと早く合格できたのに、と思うことがたくさんあります。今回はその中からいくつか書いていきます。 2024.08.07 勉強法全般
論文式試験 【超カンタン!】試験当日に100位順位を上げる方法(会計士試験論文編) 各科目の勉強方法は本試験を意識することで変わります。今回は論部式試験受験会場でのテクニック、注意点について企業法、管理会計論、監査論、財務会計論、租税法、経営学それぞれについてまとめました。 2024.08.06 論文式試験
受験生全般 公認会計士試験不合格|落ちた後考えること 会計士試験に落ちたらどうしよう、今から就活、就職できる気がしない。再チャレンジしても合格できるかどうか…。一度落ち着いて考えましょう、予備校を変える、勉強方法を変えるなどやれることはたくさんあります。 2024.08.05 受験生全般
受験生全般 「会計士、諦めた」公認会計士試験を撤退しようとしている人へ 会計士目指すのは諦める。受験からは撤退する。結構な割合でそういう方がいらっしゃいます。本当に諦めていいんですか?諦めた後のことを考えたことはありますか?今回は撤退しようとしている人へということでまとめました。 2024.08.04 受験生全般
受験生全般 公認会計士の仕事内容をわかりやすく解説|会計士って何をするの? 会計士の業務内容を紹介します。会計士とは何か、どんな仕事ができるのか。一番の特権は監査ができることです。監査が何か、実際どうなのか、何をしているのか、書いていきます。 2024.08.03 受験生全般
監査法人全般 【実はおすすめ?】監査アシスタントの仕事内容、求人の探し方はこれ! 監査未経験、資格なしから監査法人に入る方法として監査アシスタントがあります。そして、実は結構おすすめの働き方です。この記事では監査アシスタントの仕事内容や求人の探し方等について紹介します。 2024.08.02 2024.08.09 監査法人全般