受験生全般

合格発表までにすべき3つのこと【令和6年(2024)公認会計士試験】

公認会計士試験の合格発表日が迫る中、発表までにやっておくべきことを紹介します。監査法人選びや今の仕事の退職、予備校選びなど…実は結構やることは結構あります。
実態(年収、残業など)

監査法人が最高に働きやすい3つの理由

激務、残業、うつ病、キツイ…そんなイメージがある監査法人ですが、実際は給料も高く、ワークライフバランスも良い、ストレスの少ない最高の職場です。
実態(年収、残業など)

監査法人のワークライフバランス『残業なんかしなくてもいい?』

監査法人の働き方について書きます。公認会計士の有休、育休、産休等の休暇状況、定時帰りできるか等の残業の話、時短勤務、契約社員などの雇用関係の話にも触れていきます。
受験生全般

もう一度人生があるなら、また公認会計士試験を受けるか

絶対無理、受からない、もう勉強したくない。次人生があるならやめとけ、と自分に言いたい。いいえ、私は人生がもう一度あってもかならず公認会計士試験を受けます。こんなにキャリアを無限に描けるつぶしの聞く資格は他にはありません。こんなに人生を一発逆転できる資格もありません。
就職活動(法人選びなど)

監査法人の求人情報『実は大半が非公開の求人。勉強中でも応募可能。でも応募するには…?』

東京、大阪などの監査法人の求人情報、全然見当たらないけどどこにあるの?実は公認会計士・アシスタント、コンサルタントなどの職種の募集は年中行っており、勉強中でも応募可能です。ただ、一般の人が見つけられない、非公開求人となっているケースが多いです。
予備校選び

【どっちの予備校にしよう…】公認会計士予備校の感想(LEC,TAC,大原,CPA)

公認会計士予備校(LEC,TAC,資格の大原,CPA会計学院)全てを利用した私が、正直な感想を簡潔にまとめました。どっちの予備校にしよう?費用、合格率等社会人受験生の方も参考にして下さい。
社会人受験生

会計士に働きながらなるのは無理!最初からそう思っていませんか?

公認会計士に社会人合格なんて無理!いえ、そんなことはありません。実際に働きながら合格した私が実際社会人受験がどんな感じか、どうすれば合格できるのかについて書いていきます。
監査法人全般

【新人必見!】監査法人の大変なところ3選

監査法人は楽、なんてことをよく聞きますが、実際は結構大変な部分もあります。激務、残業、ブラックなんて話も聞きますが、そうではなく、もっと根本的に大変な部分があります。
合格後(短答・論文)

30代でなんとか会計士合格したけど、毎日不安でたまらない

公認会計士試験に合格したけど、監査法人を退職して転職するタイミング、将来の不安定感、など毎日不安でたまらない日々を過ごしています。まとめてみました。
勉強法全般

【会計士試験】色んな勉強法があるけど…結局〇〇が一番重要!

様々な勉強方法が紹介される公認会計士試験。私がブログを始めた理由はこれらを教える為ですが、結局重要なのは一つの事だけです。
スポンサーリンク