会計士試験

合格体験記(短答式試験)

【公認会計士試験『短答式』合格体験記】9回目の受験でクレアールを利用して合格!

令和7年(2025年)第Ⅱ回公認会計士試験短答式にクレアールを利用して9回目の受験で合格した合格体験記を紹介します。なかなか合格できない方、クレアールを利用の方、勉強方法でお悩みの方の参考に必ずなるはずです。
実態(年収、残業など)

監査法人はブラック?鬱になる人が続出って本当…?

激務、きつい、残業の多さからウツ病になる方が多い?確かにうつ病になる方はいます。ただ最近はホワイト化が進んでいます。公認会計士になった後大半の方が行くことになる監査法人の現状について書いていきます。
合格体験記(短答式試験)

【公認会計士試験『短答式』合格体験記】CPA会計学院を利用して9ヶ月で合格!

令和7年(2025年)第Ⅱ回公認会計士試験短答式にCPA会計学院を利用して9ヶ月で合格した合格体験記を紹介します。短期合格の一方で企業法は100点を取る等、各科目の勉強方法はとても参考になります!
受験生全般

【2025年7月最新】「公認会計士はやめとけ」と言われる理由

公認会計士はやめとけ、よく言われます。難易度が高い、激務、就職できない等いろいろ言われますが、実際私は公認会計士になってよかったです。この記事では公認会計士はやめとけと言われる理由と、実際は公認会計士になるのはいいことだらけ、ということを紹介します。
30代以上受験生

【合格者が語る】公認会計士に30代で職歴なしは無理?

職歴無30歳から会計士を目指す!経理未経験で30代後半で監査法人へ転職してパートナーを目指す!すべて大丈夫です。ただ、注意する点があります。30代で働きながら会計士試験に合格した筆者がまとめました。
合格後(短答・論文)

監査法人は副業OK?公認会計士におすすめな副業はこれ!

監査法人って副業OK?最近は副業可能な職場も増えていますが、監査法人は禁止の場合が多いです、ただ例外もあります。この記事では監査法人の副業と公認会計士におすすめな副業についても紹介します。
直前対策

公認会計士試験に半年で受かる方法を考える|30代社会人合格者のブログ

公認会計士短答式試験に1年より短い6ヶ月(半年)で合格するには?財務会計論、管理会計論、監査論、企業法別の勉強法。独学の方も是非ご覧ください、裏技と言えるほどのものではありませんが、ボーダーギリギリ合格できるかもしれません。
受験生全般

【会計士試験】点数が上がらない…、勉強している意味あるの?

全然点数が上がらない!合格は無理!いえ、もしかしたら勉強法が間違っているのかもしれません。長年の受験経験から、最終的に公認会計士試験に最終合格した経験をもとに、まとめました。
勉強法全般

最悪1ヶ月でもなんとかなる、という科目はある?|時間がない人の会計士講座

時間がなさ過ぎて1ヶ月で何とかなる科目を知りたい!裏ワザが知りたい!監査論、企業法、経営学は最悪ひと月でもなんとかなるかもしれません。そんな危機的状況の方向けに記事を書きました。(裏技と言えるかはわかりませんが)
受験生全般

【悲報】公認会計士って何?合格しても分かってもらえない。

やっとのことで合格しても、全然会計士を分かってもらえない!税理士と違うの?会計士ってどんな仕事なの?国家資格だっけ?いろいろなことを言われました。合格者の私が解説します。
スポンサーリンク