会計士試験

受験生全般

【不合格】落ちた…公認会計士試験撤退後の就職・転職活動について解説

公認会計士試験に残念ながら合格できなかった。不合格後、撤退後の就職活動、転職活動のポイントや注意点について解説します。不合格でも公認会計士試験の受験経験は必ずあなたにプラスの影響を与えます、大丈夫です!
論文式試験

公認会計士試験論文式勉強法まとめページ(各教科ページリンク)

公認会計士試験論文式の勉強法をまとめました。企業法、管理会計論、監査論、財務会計論、租税法、経営学それぞれについて、社会人合格者の私が実際にやっていた勉強法を紹介します。
論文式試験

公認会計士試験論文式経営学勉強法|E判定から約1ヶ月で逆転合格

公認会計士試験経営学の論文式の勉強法について解説します。最終模試でE判定から1ヶ月で経営学を科目合格レベル、偏差値60超にすることができました。そんな経営学の勉強法(理論・計算)、使った教材(TAC)について書いていきます。
論文式試験

公認会計士試験論文式租税法勉強法|E判定から約1ヶ月で逆転合格

公認会計士試験租税法の論文式の勉強法について解説します。最終模試でE判定でしたが、1ヶ月最終合格することができました。租税法(理論・計算)の勉強法、使った教材(TAC)について書いていきます。
論文式試験

公認会計士試験論文式財務会計論勉強法|E判定から約1ヶ月で逆転合格

公認会計士試験財務会計論の論文式の勉強法について解説します。最終模試でE判定でしたが、1ヶ月最終合格することができました。財務会計論(理論・計算)の勉強法、使った教材(TAC)について書いていきます。
論文式試験

公認会計士試験論文式監査論勉強法|E判定から約1ヶ月で逆転合格

公認会計士試験監査論の論文式の勉強法について解説します。監査論の点数が伸びない、事例問題の対策の仕方がわからない。E判定から1ヶ月で監査論科目合格レベルまで上げた勉強法について書いていきます。
論文式試験

公認会計士試験論文式管理会計論勉強法|E判定から約1ヶ月で逆転合格

公認会計士試験管理会計論の論文式の勉強法について解説します。最終模試でE判定でしたが、1ヶ月最終合格することができました。管理会計論(理論・計算)の勉強法、使った教材(TAC)について書いていきます。
論文式試験

公認会計士試験論文式企業法勉強法|E判定から約1ヶ月で逆転合格

公認会計士試験企業法の論文式の勉強法について解説します。最終模試でE判定でしたが、科目合格レベルまで1ヶ月で高めることができました。企業法の勉強法、使った教材(TAC)について書いていきます。
受験生全般

受験につかれたあなたへ|30代社会人合格者のブログ

働きながらの勉強でもう限界、疲れた…もう無理…絶対合格できない。私自身働きながら30代で合格しましたが、元から頭がよかったわけではありません。誰でも合格できます!大丈夫です!受験につかれた皆さん、ぜひ読んでください。
勉強法全般

会計士試験5月短答合格から8月論文受験で気を付けること

5月→8月で合格を目指す方、論文式試験では租税法、経営学が新しく追加されます。さらに企業法は短答式とは別科目と化すので注意が必要です。気を付けることを書いていきます。
スポンサーリンク