論文式試験 公認会計士試験論文式企業法勉強法|E判定から約1ヶ月で逆転合格 公認会計士試験企業法の論文式の勉強法について解説します。最終模試でE判定でしたが、科目合格レベルまで1ヶ月で高めることができました。企業法の勉強法、使った教材(TAC)について書いていきます。 2025.06.12 論文式試験
社会人受験生 【実体験】公認会計士は働きながら合格できる!社会人合格の方法やメリットを解説 公認会計士は働きながら合格可能です。実際に30代で社会人受験をして合格した私が、その方法や社会人受験のメリットなどについて解説します。何年くらいかかるのか、勉強時間の目安についても紹介しています。 2025.06.11 2025.08.31 社会人受験生
社会人受験生 働きながらでも会計士には合格できる|社会人受験を決意した日 30代でも働きながら公認会計士に合格はできる!勉強時間の確保も工夫次第でできますし、働いているからこそ得られる経験もあります。社会人受験生のみなさんは安心して勉強を続けてください! 2025.06.10 社会人受験生
社会人受験生 働きながら合格なんて何年あっても無理。退職を決意した日|30代社会人合格者のブログ 公認会計士試験は難関。社会人合格なんて時間が足りな過ぎて無理。もう今の仕事を辞めるしかない。そう考えた理由について書いていきます。 2025.06.09 社会人受験生
社会人受験生 社会人受験生が平日8時間勉強しても無駄だった話|30代社会人合格者の体験記 会計士試験に社会人が本気で挑んだ結果、体調不良、猛烈な頭痛、入院しました。私には1日8時間は無理だったようです。1日の勉強時間は5時間がベストだと私は考えます。 2025.06.08 社会人受験生
受験生全般 公認会計士試験会場で見かけたこんな人たち【会場でマフラー?電卓豪打マンが隣に?】 夏の受験にマフラー、ダウン持参。電卓豪打マン。トイレで「今回簡単だったよなー」試験会場にいるこんな受験生、ということで書いていきます。 2025.06.07 受験生全般
受験生全般 受験につかれたあなたへ|30代社会人合格者のブログ 働きながらの勉強でもう限界、疲れた…もう無理…絶対合格できない。私自身働きながら30代で合格しましたが、元から頭がよかったわけではありません。誰でも合格できます!大丈夫です!受験につかれた皆さん、ぜひ読んでください。 2025.06.05 受験生全般
社会人受験生 働きながら会計士試験5月→8月を経験した正直な感想。 5月8月の試験は過酷です。短答合格から論文受験までの期間が短いうえに、租税法、経営学の科目が追加、短答科目の4科目も改めて対策が必要です。その5月8月受験に挑んだ、社会人受験生の私の感想をまとめました。 2025.06.04 社会人受験生
勉強法全般 会計士試験5月短答合格から8月論文受験で気を付けること 5月→8月で合格を目指す方、論文式試験では租税法、経営学が新しく追加されます。さらに企業法は短答式とは別科目と化すので注意が必要です。気を付けることを書いていきます。 2025.06.03 勉強法全般
30代以上受験生 30代で公認会計士合格を目指すのは遅い? もうすぐアラサーになる、30代、40代も近くなってきた。遅いということはありません、合格することはもちろんできますが、監査法人に入った後の待遇、昇進、給料など、会計士を目指す上で気を付けるべきことがあるので書いておきます。 2025.05.30 30代以上受験生