・社会人合格には4年は必要と思っている方
・公認会計士は働きながら何年位かかるか知りたい方

専念の方よりはやはり年数はかかってしまいます。
こんにちは!とむやむくんです。
私は働きながら公認会計士試験に合格しましたが、何年で合格は可能なのでしょうか。
しかしこの問題を考える前には
認識しておかなければならないことがあります
・仕事をしているため勉強の時間が少ない→自由時間はほぼなし
・試験合格まで最短を目指さないと長期化する→予備校の利用
以上のことを認識し、確実に勉強をこなす必要があります。
予備校は合格者占有率約40%のこちらを推奨!
⇒【CPA会計学院】無料資料請求はこちら
【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。
合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPに求人情報はあまりありません。
情報を得るには監査法人に強い就職サイトへ登録する必要があり、そうすることで全てのBIG4求人を見ることができるようになります。
私はBIG4に強く業界1位の実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)
【受験生へ伝えたいこと】
勉強時間の確保はできていますか?
点数が伸び悩んでいませんか?
私がおすすめすしているのは監査法人で働きながら受験することです。
・残業無、受験相談等のフォロー体制充実
・試験前に長期の休暇取得が可能
・実務を通じた学習理解の向上
(さらに会計士実務要件を合格前に充足できたり、年収が高い、等のおまけつきです)
ですが各法人HPに求人はほぼ無く、合格者以外で監査法人へ就職する方の多くは、求人サイトを利用しています。
ですがサイトも色々で、中には監査法人の求人がない…なんて場合も結構あります。選ぶ際は監査法人に特化したサイトを選ぶことをおすすめします。
私が10か所以上利用して一番良かったサイトは『業界トップの実績』があるMS-JAPANです。リンクを貼っておきますのでご興味がありましたら登録してみて下さい。
⇒新規会員登録(無料)はこちら【MS-JAPAN】
実はサイトによって保有求人が違いますので、求人サイトは複数登録がおすすめです。どこのサイトも無料で利用はできますが、私がよく利用していた所を掲載しておきます。
Hupro

⇒新規会員登録(無料)はこちら【Hupro】

doda

⇒新規会員登録(無料)はこちら【doda】

公認会計士試験は働きながら何年でなれるのか?
結論から言いますと
2~4年で可能と考えます。
もちろん自頭の良さや、勉強開始時点の簿記のレベル
(簿記のレベル以外は皆さんほぼゼロですから)
にもよります。
最速で2年、一般的には3年。4年も割といらっしゃるかと思います。
おおよそのイメージですが
一番習得に時間のかかる簿記の期間に+αしたのが、丁度それ位(2~4年)だと思います。
正直他の科目は簿記をやりつつ、並行して習得することが可能です。
ただ簿記だけはやはりかなり気合を入れて臨む必要あります。
各科目の勉強方法についてはこちらの記事をご覧ください。
それを踏まえて短期合格を目指すために、必要な事項を解説していきます。
短い期間集中して勉強できる環境の整備
税理士試験と違い、
何年もかけて科目合格を積み上げる
というものではありません。
短答式では4科目、論文式では6科目を一回の試験ですべて突破しなければなりません。
論文に関しては科目合格がありますが
短答式試験合格後の論文式は3回までしか受けられません。
よって一つの科目に特化して勉強ということはできず、
全ての科目を勉強し続ける必要があり
基本的には一回で合格しなければなりません。
月で言うと最低100時間の勉強時間の確保
平日でも5時間確保できることが理想です
結局これをあまりに下回ってしまうと本当にどんどん忘れていきます。
仕事や子育てで忙しい方は
早朝と深夜の時間、通勤時間、昼休みを使います。
隙間時間の活用についてはこちらの記事をご覧ください。
私が思うに、
1日に2時間の勉強を続けていてもどこかで知識量の限界が来るはずです。
もちろん人によりますが、私には無理でした。
自由時間はほぼないと考える
会計士試験を受けると考えた社会人の方、忙しい中ご自分のキャリアアップのために費用と時間をかけて本当に素晴らしいと思います。
しかし先ほど書いたように、
自由な時間はほぼありません
食事、風呂、睡眠
位です。
働きながら会計士になりたいと考えたら、覚悟を決める必要があります。
早ければ2年で終わります。
しかしだらだらと勉強を続ければもっと長くなります。根性を見せる時です。
予備校を利用する
忘却を防ぐために
短期間で集中して勉強をし、自由時間を制限しても
勉強方法が間違っていれば合格は遅くなってしまいます。
私が受験時代に言われた言葉で
努力をして登っているように見えても
違う山を登っていたら意味がない
つまり、努力も方向を間違えば無駄になる、ということです。
やはり最短で合格を目指すのならば、予備校のがベストです。
お金をかけたくないのはわかります。
どの予備校でも構いません、安い所でもいいです。
ですが予備校を使ってください
そしてその予備校を信じてください。
どこの予備校も合格までに必要な情報はすべて網羅しています。
信じてただひたすらにカリキュラムを消化してください
それで大丈夫です、それが最短です。
社会人で時間がないのですから、
模試の選別、基準の改定の検索、
とても時間が足りません。
予備校ならすべて教えてくれます、安心して任せて大丈夫です。
結論
ここに書いたことは頭に入れていただくとして
最後は
「絶対に公認会計士になってやる!」
と、最後は本当に根性論です。
努力次第で2年~3年で合格できます。学歴は関係ありません。
今の努力次第です。絶対なってやりましょう。
参考になれば幸いです。
【全受験生へ】試験に合格しても、会計士になれるのは4年後です
最短で会計士になるためには
②最短で会計士登録要件を満たす
この2つが必要になります。
①最短で会計士試験に合格するためには
・十分な勉強時間の確保
この2点が何より重要です。
②合格後最短で会計士登録するためには
これが必要です。
まず①「会計士試験合格」について
会計士試験は簡単な試験ではありません。
『解答を暗記しただけの上辺の知識では合格できません』
『勉強時間は社会人は平日5時間、専念生は10時間は必要です』
恐らく大半の方は、思ったように勉強が進んでいないのではないでしょうか。
仕事が忙しくて勉強ができない!
そんな声を何度もお問い合わせで頂いております。
次に②「会計士に必要な実務3年」について
合格後3年たった次の年で公認会計士登録が可能になるので(更に修了考査突破が必要)
合格してから4年は長い!と感じられるかもしれません。
さて、この①会計士試験最短合格②実務要件3年の問題を両方解決する方法があります…
それは、合格前から監査法人へ就職することです。
実はあまり知られていませんが、監査法人には勉強中でも就職できます。
〇受験生の方は簿記知識や会計士の受験経験
これらで監査法人に就職できる可能性が十分にあります。
実際に監査を経験することで
⇒勉強の理解を圧倒的に高めます。
試験休暇中は仕事をしなくていいので
⇒数ヶ月勉強時間を確保ができます。
合格前に実務経験を満たすことで
⇒なんと1年目から修了考査を受験することができます(通常3年)
つまり合格前から監査法人に就職することで、『最短で会計士になることが可能です』
そしてたとえ不合格でも『好待遇で』働き続けることができるのも魅力です。
実は求人情報は一般的には公開されておらず、監査法人のHPにもあまりなく、
『監査法人とつながりの深い転職サイト』を通じて紹介しているのみとなります(どこにでも掲載してしまうと会計や監査に全く無関係の方の応募が殺到してしまうようです)
なので応募するには、『監査法人とつながりの深い転職サイト』へ登録する必要があります。
そうすることでBIG4全ての求人を閲覧・紹介してもらえるようになり、
さらに、登録後は給料交渉や勤務形態(残業無など)の交渉も『全て』やってくれます。
(登録さえすれば求人は見れますので求人を『見るだけ』というのももちろん可能です)
その中でも私はBIG4の求人に強く、業界1位の実績があるということで、こちらのサイトを使っていました↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)
ちなみに、早めに登録しておくとこんなメリットがあります。
・必要なスキルが明確になり勉強の指針になる
・合格後の定期採用と並行して行動することができる
登録や利用自体に時間はかかりませんから、勉強の合間の数分で可能です。
このブログを読んでいらっしゃる方は、そもそも予備校や周りの意見だけでなく、ご自分で動こうという強い意志を持っている方です、私は予備校の言いなりでしたから、本当に尊敬します。
残業が多くて勉強する時間が作れない、収入も増やしたい!
少しでも早く合格して、早く公認会計士になりたい!
その願望は『行動』を起こせば叶えることができます。
そのためにはまず、選択肢を増やさなくてはなりません。
利用は完全無料、是非登録して見て下さい。
30代、40代の受験生の方へ
30代、40代の方が会計士になる上で重要なのは
②キャリアの選択を増やすためにも試験合格後最速で会計士登録する
この2つが何より重要になります。
①20代より暗記力が衰えていることを理解する
・勉強量としての目安は、月100時間を下回らない
・理解力を高めるためにできれば実務に触れる
30代40代の方は恐らく大半が社会人受験生だと思いますので、圧倒的な勉強時間の確保が最重要です。
20代受験生でも当然同じように勉強時間を確保はしてくるので、
できれば経理や監査法人等の仕事に直接触れ、受験勉強の理解を深めておくことで、より勉強効率を上げたいところです。
(難しければ勉強量でカバーするしかありません)
②キャリアの選択を増やすためにも試験合格後最速で会計士登録する
周りの合格者の大半は20代です、これは残念ながら事実です。
30代40代でももちろん合格できます、ただし、
キャリアとしては10年程度で遅れていることを理解すべきです。
会計士試験突破後、実務3年を経験していたら益々描けるキャリアは狭まってしまいます。
(30代の方は40近く、40代の方は50近くになってしまいます…)
試験合格前に実務要件は満たしておくことが、特に30代40代の方にとっては重要です。
〇結局何をすればいい?
・可能であれば経理や監査経験を積む
・実務要件を一刻も早く満たす
これが30代40代受験生にとって有効な手段です。
一つ皆さんにお伺いしたいのですが、
『勉強時間の確保は満足するまで十分にできていますか?』
あと1日1時間は勉強時間を確保したい…
本試験前はまとまった休みが取りたい…
そんな経験はないでしょうか。
そしてさらにお伺いしたいのが
『今の職場であと30年働きたいですか?』
本当は早くから興味ある分野で経験を積みたい…
良い待遇の場所があるなら転職がしたい…
そんなことはなかったでしょうか。
どちらの悩みも解決でき、30代40代の合格可能性を高める手段として、私はやはり、合格前から監査法人へ就職することをおすすめします。
・好待遇な求人は本当に多い(年収500万以上、残業無し等)
・合格前から実務要件満たし最速で会計士登録可能
これは相当強いです。
少しでも興味があればどこのサイトでもいいのですが求人情報だけでも見て下さい、本当に結構あります。
(そして見ているだけで勉強のモチベーションが上がります)
働きながらの長期の受験勉強本当に毎日お疲れ様です、30代で同じ立場であったものとして嫌と言う程わかります。
30代40代からでも人生を変えることはできます、必ずです。
変えてやりましょう、絶対にできます!
再掲になりますが私が利用していた、業界NO.1の求人サイトを載せておきますので、ご興味がありましたらご利用ください。
社会人受験生向の他記事もチェック!
社会人受験生向けの記事をこちらにまとめています。
その他勉強法、予備校、監査法人、会計士の魅力についてはこちら
(↓画像をクリックで飛べます↓)