・監査法人以外の所で働いてみたい
・会計士だが公務員に興味がある

公務員にしかない魅力もたくさんあります。
こんにちは!とむやむくんです。
私は公務員から公認会計士に転職していますが
逆に「公認会計士が公務員になることができるか」について書いていきます。
【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。
合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPには求人情報はあまりありません。
監査法人に強い就職サイトを利用することでBIG4含め様々な情報を得られるようになります。
私はBIG4に強く業界1位の実績があるこちらでかなり面倒を見てもらいました。もしお悩みでしたら登録してみて下さい↓↓(特に社会人経験者急募中、今なら求人が大量にあるそうです!)
【受験生向けオススメ求人情報!】
就職サイトは複数登録し、合わなかったらすぐ変えてしまう、というのが一般的です(無料ですし)。私が使っておススメだったサイトをいくつかご紹介します。
〇社会人経験2年以上の方
担当者の方曰く、現在社会人経験者急募中で好待遇求人が大量にあるとのことです。
BIG4、監査、経理、コンサル等に興味がある社会人の方は、『業界1位』のこちらが間違いなくおススメです。
⇒新規会員登録(無料)はこちら【アクシスコンサルティング】
〇高収入求人希望の方
監査法人の求人も見たいし、好待遇な求人も見たい。
そんな方はミドル~ハイクラス求人に特化したサイトをオススメします。
どちらも大手でCM等で有名な会社ですのでよろしければ登録してみて下さい。
⇒JAC Recruitment
⇒エンワールド・ジャパン
〇19歳~28歳の方
こちらは逆に利用できる年齢が制限されていますが、その分各企業担当からの面談対策等一人当たり10時間以上の手厚いサポートをして下さいます。
掲載されている情報も優良求人ばかりですので、対象の方はぜひ登録してみて下さい。
⇒第二新卒エージェントneo
公務員にしかない魅力
まず、公務員にしかない魅力もたくさんありますので紹介しておきます。
公共性
公務員は会社ではないため、経営者のために仕事をする、ということはありません。
住民のために仕事をします。
確かに仕事内容は大変だったり、時には嫌味を言われたりしますが
それでも住民の方から「ありがとう」と言われた時はやっててよかったな、と思えます。
絶対的安定
採用されたらまずクビになることはありません。
具体的に言えば事件を起こさない限りはクビにならないと考えていいです。
この絶対的な安定性は公務員ならではの強みです。
そのため、今後のライフプランを設計しやすく安定した生活を送れます。
社会的地位
公務員である、ということは自分が思っている以上に相手に信用を与えます。
公務員だからこの人は安心。
公務員だからこの人はしっかりしていて真面目な人。
公認会計士資格を活かして公務員になる
さてそれでは
公認会計士という資格を活かして公務員になることができるのか、について書いていきます。
そもそも求人があるのか?
公認会計士向けの公務員の求人は「あります」。
職種としては内閣府、警察、県庁、市役所などなど、様々です。
ただ気を付けていただきたいのは、ほぼ任期付きの採用です。
2~5年が多い印象です。
しかしこの任期、延長(更新)されることがあります。
任期があるとはいっても
始めてくる人に仕事を任せるより、慣れている人に任せる方がラクだし安心。
そういった感じで契約更新されていく任期付き職員の方を私は多く見てきたので
(私がしっている方はおじいちゃんになるまでやっていました。)
具体的な転職方法
公認会計士の方であればご覧になれる
JICPA Career NAVI に掲載されることが多いです。
あとは各自治体などのHPを見に行くという方法です(少し面倒ですね)。
公認会計士有資格者の方であればマイナビ会計士に登録できますので、
こまめにチェックすれば公共性のある求人を見つけられるかもしれません。
公認会計士有資格者の方の転職についてはこちらの記事もご覧ください。
まとめ
私は公務員から会計士への転職ですが、
公務員の仕事にも魅力はたくさんあります。
公認会計士という資格が当時の私にあったなら、辞めることもなかったかもしれません。
参考になれば幸いです。