・講義を漠然と受けている方
・講義の良い受け方を知りたい方

講義の受け方は超重要です。
こんにちは!とむやむくんです。
しかしどの講義でも共通の受け方があります。
今回は実際私が失敗した受け方と成功した受け方について書いていきます。
予備校は合格者占有率約40%のこちらを推奨!
⇒【CPA会計学院】無料資料請求はこちら
【ストップ!!】監査法人就職のウラ技
簿記を勉強している。前職がある。
実は、これだけで十分就職可能です。
・試験休暇なんと3ヶ月
・年収500万以上
⇒これが『今すぐ』実現できます。
合格前から実務要件を満たすので最短で会計士になることができます。
ただ実は…法人HPに求人情報はあまりありません。
情報を得るには監査法人に強い就職サイトへ登録する必要があり、そうすることで全てのBIG4求人を見ることができるようになります。
私はBIG4に強く業界トップクラスの実績があるこちらでお世話になりました。
もしお悩みでしたら無料登録してみて下さい↓↓(今は特に受験生向け求人が大量にあるそうです!)
【受験生へ伝えたいこと】
勉強時間の確保はできていますか?
点数が伸び悩んでいませんか?
私がおすすめすしているのは監査法人で働きながら受験することです。
・残業無、受験相談等のフォロー体制充実
・試験前に長期の休暇取得が可能
・実務を通じた学習理解の向上
(さらに会計士実務要件を合格前に充足できたり、年収が高い、等のおまけつきです)
ですが各法人HPに求人はほぼ無く、合格者以外で監査法人へ行く方の多くは、就職サイトを利用しています。
ですがサイトも色々で、中には監査法人の求人がない…なんて場合も結構あります。選ぶ際は監査法人に特化したサイトを選ぶことをおすすめします。
私が10か所以上利用して一番良かったサイトは『業界トップクラスの実績』があるヒュープロです。リンクを貼っておきますのでご興味がありましたら登録してみて下さい。
⇒新規会員登録(無料)はこちら【ヒュープロ】
30代40代に特化したこちらのサイトに登録することでさらに受験生向け求人を見ることができます。ただし、30代40代『限定』です、それ以外の方はクリックしないようにお願いいたします(紹介してもらえない可能性があります)。
⇒30,40代限定!求人情報はこちら【MS-JAPAN】

失敗した(良くない)受け方
まずは失敗した受け方です。
私自身この受け方をずっとやっていて、ずっと合格できませんでした。
漠然と講義を受ける
↓
講師が指示した箇所にマーカーを引いて
↓
再びふむふむと聞く
講師によって講義の進め方はそれぞれですから
中にはマーカーを引く指示をしない方もいらっしゃいます。
ただ話しているだけで何の指示もしない方、テキストを読みすらしない方もいます。
確かにあまり当たりではないのかも知れませんが…
ただこの漠然と講義を受けるスタイルは改めるべきだと私は考えます。
テキストをあとで見返したとき
・読んでも何のことか内容が理解できない
この状態では正直、講義を受けている意味がありません。
これでは結果的に勉強した気になっているだけ、の可能性があります。
成功した(良い)受け方
私自身、漠然と講義を受けた挙句、外れと判断した講師の講義は受講しないなど、有効に講義を活用できていませんでした。
失敗を重ねるうちに、最終的に成功した講義の受け方について書いていきます。
後でぜったい忘れることを前提に受ける
まず大前提です。
講義で受けた内容は絶対に後で忘れます。
(余程の天才でなければ。私には無理でした)
そこで講義で一番重要なことは
後で見返したときにどこが重要か、どこがよく出るか、そこはどういう意味なのか、をテキストに記録することです。
講義内容は絶対に忘れます。
理解した状態のものをテキストに記録しておかなければその理解した時間は無駄になります。
繰り返しになりますが
②どこがよく出るか
③どういう意味なのか
この3点をテキストに記録してください。
マーカーの指示をしない講師の場合は、話からどこが重要かを判断してください。
(なので、個人的には指示してくれる講師の方がありがたかったです)
おすすめの勉強法
講義の受け方は上に書いた通りですが、
これを踏まえて全科目で共通の勉強テクニックをまとめています。
私はこの方法で散々落ち続けた試験に半年で合格できました。
本来note等で公開すれば少し儲かるのでしょうが、少しでも多くの皆さんに情報発信をするため無料で公開しています。
私は全部で7回会計士試験に不合格となっています。
その中で、長年受験する中で、本当に様々な勉強法を試行錯誤しながら挑戦してきました。
勉強時間だけが伸びて全く成績が伸びなかったもの、少しは伸びたけどコストパフォーマンスが悪いもの、様々でした。
ですがその中で最後に行きついたのがこの勉強法で、結果的にこの勉強法に変えてから間もなく、最終合格まで行きつくことができました。
勉強法で悩まれている方は多いと思います、特に受験生仲間が少なく相談することができない社会人の方は深刻です。
そんな方々に私の勉強法が少しでも参考になれば幸いです。
まとめ
今回は講義の受け方について書いていきました。
本当に講義は講師によって様々な方法で進行します。
それでも気を付ける点は一緒です。しっかり記録をして下さい。
社会人の私が合格した方法
働きながら失敗を重ね
何とか合格した私の受験記録の全てを合格体験記としてまとめました。
少し長めですが渾身の記事になっているので是非ご覧ください。
また、ネットの情報に騙されない本当におすすめの予備校、社会人のスケジュールについても公開中です。