勉強法全般 合格した今、受験期に戻れるならこれは必ずやる、ということ。 30代で公認会計士試験に働きながら合格しましたが、今になって思えばこれを受験中にやっていればもっと早く合格できたのに、と思うことがたくさんあります。今回はその中からいくつか書いていきます。 2024.08.07 勉強法全般
勉強法全般 最悪1ヶ月でもなんとかなる、という科目はある?|時間がない人の会計士講座 時間がなさ過ぎて1ヶ月で何とかなる科目を知りたい!裏ワザが知りたい!監査論、企業法、経営学は最悪ひと月でもなんとかなるかもしれません。そんな危機的状況の方向けに記事を書きました。(裏技と言えるかはわかりませんが) 2024.07.10 勉強法全般
勉強法全般 【合格者解説】会計士の勉強でノートを作ってた? ノートは、公認会計士の受験において不要であると私は考えています。実際働きながら合格した時の私の勉強方法を元に、なぜノートが不要かどうかについてまとめました。 2024.07.06 勉強法全般
勉強法全般 公認会計士に独学で合格する方法は・・・?(勉強法・注意点) 独学合格は無理?どんな教材を揃えれば独学で合格が可能か。合格までの年数は?最低でもテキスト、問題集等の参考書は必要ですし、合格率はどうしても落ちます。大学生や働きながら独学で合格できるのが理想ですが、かなり厳しいのが現実です。 2024.06.27 勉強法全般
勉強法全般 答練の使い方「確かに難しい、でも点数が悪くてもとにかく受けること」 講義の消化で手いっぱい。答練を受けている余裕はない。でも、受けましょう。勉強法を考え直すいい機会になったり、得られることが多いです。会計士試験は難関です、本番形式の問題に触れることもとても重要です。 2024.06.19 勉強法全般
勉強法全般 やってもやっても点数が上がらない人へ(会計士試験短答式・論文式) こんなに勉強しているのに、成績が上がらない。勉強方法が悪いのか、時間が足りないのか、原因がわからない。私自身本当に悩みました、その時の解決策を書いていきます。 2024.06.17 勉強法全般
勉強法全般 会計士試験5月短答合格から8月論文受験で気を付けること 5月→8月で合格を目指す方、論文式試験では租税法、経営学が新しく追加されます。さらに企業法は短答式とは別科目と化すので注意が必要です。気を付けることを書いていきます。 2024.05.30 勉強法全般
勉強法全般 短答式試験当日の心構え|やってきたことを無駄にしないために 会計士試験当日の心構えについて書いていきます。短答式・論文式ともに時間に余裕を持つこと、わからない問題はかならずあること、こんなことに気を付けた方がいいということについて書いていきます。 2024.05.25 勉強法全般
勉強法全般 サボる勇気|30代社会人合格者の体験記 仕事が忙しい、勉強の時間がない。そんな会計士試験受験生の方々、時には休息も必要です、サボりませんか?スケジュールはマックスで建てていませんか?休むことも加味して予定を立てないと倒れます。 2024.05.12 勉強法全般
勉強法全般 公認会計士試験「これよかったな」と思うおすすめの勉強方法3選【合格者解説】 30代社会人合格者が公認会計士試験のおすすめの勉強方法について書きます(理論・計算)。裏技と言えるほどのものではありませんが、最短合格をするために必要なことだと思います。 2024.05.09 勉強法全般