受験生全般 令和6年公認会計士試験(論文式)素点ボーダー、解答速報、過去の推移や合格率を解説! 令和6年公認会計士試験(論文式)の素点ボーダーや解答速報の最新情報を掲載しています。過去の推移や合格率についても解説しています。合格発表は少し先になりますが、勉強の方針を定めるためにもぜひご覧ください。 2024.08.19 受験生全般
勉強法全般 公認会計士勉強スケジュールの作り方・立て方 答練や模試、本試験という長期の目標を立て、そこに向かって毎日のスケジュールを立てます。重要なのは無理なスケジュールを作ることは避ける。できるだけ短期間で一周回す。社会人の方への注意点も書きました。 2024.08.18 勉強法全般
30代以上受験生 公認会計士の勉強はいつから始めるべき? 会計士の勉強、予備校にはいつから通うべき?大学生から始めるのが理想的ですが、社会人になってから30代40代50代でも全く問題ありません。合格することは誰でもできますし、監査法人への就職は今はしやすいです。 2024.08.17 2025.04.03 30代以上受験生
勉強法全般 公認会計士『講義の受け方で合否が決まる(良い受け方、悪い受け方)』 会計士の予備校の講義。講師によって進め方は様々です。ですがその受け方で合格不合格が分かれてしまいます。今回は実際社会人として働きながら合格した私がおすすめの勉強法について書いていきます。 2024.08.16 勉強法全般
勉強法全般 公認会計士試験『計算問題おすすめの勉強法・復習方法』 会計士試験の計算科目(財務会計論、管理会計論、租税法、経営学)については復習にどうしても時間がかかります。効率的な復習法、問題集の使い方について書いていきます。電卓をいちいち全て叩いていては時間は絶対に足りません。 2024.08.15 勉強法全般
勉強法全般 公認会計士試験勉強時間を測っている方『成績が下がる可能性があります』 時間確保が難しい特に社会人の方が陥りやすいのが『勉強時間が勉強の目的』になっていること。重要なのは勉強時間ではなく勉強の質です。今回は勉強時間を計測することのメリットとデメリットについて書いていきます。 2024.08.14 勉強法全般
受験生全般 公認会計士になって人生一発逆転『会計士になれば人生変わる、変わった』 年収1000万のお金持ちになりたい、モテモテになりたい、独立して社長になりたい。今までの人生いいことなかったけど、そんな夢がある。大丈夫です、私は公認会計士に合格して人生変わったと思いますし、会計士になれば学歴がなくてもここから一発逆転は可能です。 2024.08.13 受験生全般
受験生全般 公認会計士は高卒・中卒でもなることができるのか、受けることができるのか。 国公立の大学を出ていないと合格できない、エリート試験。そんなイメージがある公認会計士試験ですが、実はどんな方でも受験は可能です。合格さえすれば求人もありますから、就職、転職問題なくできます。確かに割合は少ないかもしれませんが高卒・中卒の方もなることはできます。 2024.08.11 受験生全般
就職活動(法人選びなど) 監査法人の選び方まとめ「どこがいいの?」(大手BIG4、準大手・中小監査法人) 公認会計士試験合格後、どこを選べばいいか悩む監査法人の選び方。上場企業が経験できる大手、独立に向いている中小。それぞれのメリットデメリットをまとめました。ただそれでも説明会やオフィスツアーには参加してご自分の目で確かめることが重要です。 2024.08.09 就職活動(法人選びなど)
勉強法全般 会計士試験に必要なのは『〇〇ノート』まとめノートは不要! 短答式試験、論文式試験、勉強方法は様々ですが、私のおすすめの勉強法について書きます。それは情報をテキストに集約すること。企業法、管理会計論、監査論、財務会計論、租税法、経営学。全てに共通する勉強法です。 2024.08.08 勉強法全般