公認会計士試験論文式企業法勉強法|E判定から約1ヶ月で逆転合格

※アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
この記事は以下のような方におススメ
・公認会計士試験企業法の論文式の勉強法が知りたい方
・企業法の成績が全然伸びない方
とむやむくん
とむやむくん

論文の企業法は短答式とは全く別物です。

こんにちは!とむやむくんです。

試験前全ての模試がE判定(最低評価)だった私が、

公認会計士試験企業法(論文式)で科目合格レベルまで引き上げた方法を書いていきます。

・条文を引きながら問題集を覚えてしまうことが一番近道です
・典型論点をばっちり書ききることが大前提です

私個人のやり方ですが、参考になれば幸いです。また、各科目で重複する部分もありますのでご了承ください。

【ストップ!】なかなか合格できない全ての方へCPA会計学院いよいよヤバいです…CPA会計学院。全体合格者の半分以上独占です。これは『CPA生が対策した問題を落としたら不合格』とほぼイコール、さすがに全受験生が意識した方がいい時期です。

合格実績
⇒2023年合格者786名(予備校1位
合格者占有率
⇒50.9%(2人に1人がCPA生
私が通った感想
⇒各予備校カリスマ講師が集結、教材も完璧
⇒受験を始める方は『まずCPA』で間違いない
さすがに合格者の半分がCPAなので、他の予備校生も検討すべき

CPA資料請求
CPA無料テキスト
引用元:CPA会計学院公式HP
校舎等で開催されている無料説明会に参加すると、更に豪華なテキストをもらえます。
割引クーポン・無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)

割引クーポン配布!/
/終了日は未定なので注意!
スポンサーリンク

公認会計士試験企業法の論文式勉強法

前提の知識としてこちらの記事をお読みください↓

企業法が得意でないみなさん、大丈夫です。

私自身本試験約1ヶ月前の最終模試で総合E判定でした。

何が失敗だったのか、また、何をすれば合格できるのか、考えました。

最終的に行き着いた結論が

条文を引きながらひたすら問題集を回すことでした。

短答式と論文式の違い:ほぼ別科目

企業法は短答式と論文式では別科目と化します。

・暗記以外にも、論述のスキルが多く求められる。
・採点基準が明確でないため、本試験でどれ位取れるかがわからない
・ただし短答式のように細かい知識の暗記は不要

大きな違いはこの辺りです。

何よりも、会計士試験で一番「書く」科目です。

と、いうことは短答式での勉強方法と変えなければなりません。

改善する前の勉強法

予備校の問題集と答練を暗記すれば合格できると考えました。

もちろん全てを暗記することは難しいです。

ただ少なくとも配布される法令基準集に書いていない

「条文の趣旨」の部分は暗記する必要があると考えました。

(この条文が規定されているのは~のためである、みたいなやつです)

そして問題集・答練のAB論点のページ数を数え、単純に7日で割り、1週間で毎日毎日回しました。

時間が足りないので条文は引きませんでしたし、実際に書くこともしませんでした。

〇結果

・条文が引けない
・出題が問題集と違う聞き方をしたら対応できない
・論点がずれている(いわゆる論ズレ)が起きる

条文の趣旨については結構読み込みましたので書けました。

ただ、引用している条文がトンチンカンなので、条文趣旨が書けても点数は来ませんでした。

改善した後の勉強法

〇極力条文を引くように心がける

問題集を回すというスタイルは変えず、条文を引くようにしました。

最初は大変でしたが慣れてくると早くなりますし、どうやら引用する場所は似たような箇所が多いことに気付きます。そして、この辺りの条文引くことが多いな…ということに気付いてきます。

〇典型論点は暗記する

出題数の限られている問題集でさえ、何回も出てくる論点。
これができなかった時の偏差値の凹みがすごいことに気付きました。
確実に暗記し、書けるように意識しました。

論文式は偏差値が重要ですので、みんなができない問題を落とすと取り返しがつかなくなります。

〇論述の流れを気にする

・自分がどの結論に向かって書いているのか→論述の一貫性
・聞かれたことにこたえられているか→論ズレ防止
・どの論点について書くことを採点者は望んでいるのか→点数の底上げ

これを意識することが重要です。

言われればわかるのですが、解く前にいったん落ち着ていて問題文をよーく読みましょう。

・暗記したものをそのまま書いているだけで、問いに答えられてないのではないですか?
・問題文の間違った解釈をしていませんか?(株式会社でなく合同会社だったとか)
・書き漏れている論点はありませんか?

〇疑問に思った論点はテキストに戻って知識の整理をした

時間がなかったためこれを怠っていましたが、

わからなかったり、疑問に思ったことがあったら必ずテキストに戻るようにしました。

軽視ししていましたが、周辺知識が整理され、論述にも幅が出るようになりました。

【参考】TAC生の方

私は主にTACを利用していました。

具体的に回した教材を書いておきます。

・配布される問題集×2(重要度AB)
・テキスト×2
・基礎、応用答練、模試1、模試2
スポンサーリンク

まとめ:公認会計士試験企業法論文式勉強法

・問題集、答練を一週間で回し続ける
・条文を引きながら読み込むこと
・条文の趣旨を気を付けて暗記する
・典型論点は暗記をする
・論述の流れを気にする
・わからない箇所はテキストに戻り周辺知識の整理をする

これを反復することで本試験で科目合格レベルの実力を付けることができました。

最後の模試でダメでもあきらめないでください。まだまだ挽回できます!

頑張りましょう!

スポンサーリンク

【速攻で合格したい人へ】最短ルートを紹介

まず最初に言っておきたいことがあります。

『公認会計士試験は誰でも合格できる試験です』

自頭の良さ、出身大学、社会人経験、年齢…それらは全て関係ありません。

英語や数学と違い、簿記を小さいころから勉強してきましたか?

会計士試験は簿記の試験と言っても過言ではありません。

誰もが勉強初心者からのスタートです。

さらに実は、

会計士試験は半分の人が取れる問題を正解できれば受かる試験です。

合格率に惑わされないでください、テキストの基本問題レベルが取れれば合格は十分可能です。

つまり、合格に必要なことは大きく2つです。
①どれだけ良い環境で勉強できるか
②半分の人が取れる問題を正解できるか

これができれば誰でも合格可能です。

①「どれだけ良い環境で勉強できるか」について

・勉強に集中できる環境(勉強部屋)
・不明点を質問をできる環境
・最新の出題傾向や法改正の反映されたテキスト類
・切磋琢磨する仲間

この辺りが重要になってきます。

②「半分の人が取れる問題を正解する」について

・受験生の大半が対策する問題を潰す

これにつきます。

公認会計士試験に独学合格するのは不可能ではありません。

ですが、確実に合格したかったら先ほど挙げた点を全て網羅できるら予備校に通うのが最短ルートです。

(恐らく99%の受験生は予備校に通っており、テキストや問題集が市販のものでは対策が厳しくなっています。)

よって、会計士試験に合格するには予備校選びが大きく合否を左右することになります。

現状の公認会計士受験界では、主に3つの予備校が合格者の大半を占めています。

それが、CPA会計学院、TAC、資格の大原です。

これらの予備校であれば、

①どれだけ良い環境で勉強できるか
⇒自習室、質問制度配備。テキストも完璧、通学者(ライバル)も多い。
②半分の人が取れる問題を正解する
⇒大手予備校なので、予備校を信じて対策すれば必然的に取れる

どれも問題なくカバーできます。(実際私は3つとも利用したことがあるので体験済です)

その中でも、現状ぶっちぎり一位の合格者数を出しているのが

CPA会計学院です。

CPA会計学院

・令和5年の合格者数は驚異の786名(全体合格者数1,544名)
・合格者占有率は50.9%(合格者の2人に1人にはCPA生

ここまでの実績を出した予備校は近年ではありません、ダントツ一位です。

私が実際に通学して感じたのは

・国見先生という会計士受験界で一番有名な講師が在籍
・近年、カリスマ講師たちが大量にCPAに転職、教え方・テキスト等どれをとっても超一流。
・SNSで話題に上らない日はない、常に受験生ファースト。
・誰もが苦手とする計算科目について、コントレという神教材の存在する。

※コントレは、CPAオリジナル教材のコンプリートトレーニングの略でHPでも『最高の回転用教材』と銘打たれ『これだけやっとけば合格できる』と評判の計算用教材です

公認会計士試験に合格するためには、予備校に通う必要があります。

そして、予備校を決めていないのであれば、CPA会計学院でまず間違いありません、現状最強の予備校です。

やはりスケールメリットの点で、

合格者の半分がCPA生となったことで、CPA生が対策している問題を落とせない

ということが大きいです(なので予備校を変えようと検討している方にもCPAは圧倒的におススメですし、他予備校の方も体験してみる価値はあります

今なら資料請求をすると様々な特典がもらえます

CPA資料請求
CPA無料テキスト
引用元:CPA会計学院公式HP

校舎等で開催されている無料説明会に参加すると、なんと…更に豪華なテキストをもらえます!

割引クーポン・無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)

割引クーポン配布!/
/終了日は未定なので注意!
スポンサーリンク

勉強法関係の他記事もチェック!

勉強法関係の記事をこちらにまとめています。

勉強法関係記事一覧【こちら】

>>BIG4に転職する『意外な方法』を紹介!

その他予備校、監査法人、会計士の魅力についてはこちら
(↓画像をクリックで飛べます↓)

タイトルとURLをコピーしました