勉強法全般

集中できる!勉強の効率が爆上がりするおすすめの自習場所BEST4

学生・社会人それぞれ集中したい勉強場所を探している気持ちは一緒です。働きながら会計士試験に合格した筆者が勉強の効率を最大限高める勉強場所について書いていきます。
受験生全般

なぜ公認会計士にはイケメン・かわいい人が多いのか

監査法人の説明会・パンフレットを見てもイケメン美女ばかり。これじゃ自分が入ったら肩身が狭い…。それは間違いです。対外的には見た目の良い方を起用していますが実際は、、、。
合格後(短答・論文)

これができないと正直厳しい『公認会計士・監査法人で必要なパソコンスキル』

会計士や監査法人で必要なパソコンスキル。エクセルやワードは必須だとして、アクセスやパワーポイントまで必要?パソコンについて専門的な知識までは必要ありませんが、エクセルに関しては一定のスキルを持っていると仕事が早く終わります。
受験生全般

公認会計士に合格する前の理想と現実『合格して実際どうだった?』

監査法人は超激務、最初から年収1000万、補習所は余裕…そんなことを思って合格した私は、いい意味でも悪い意味でも期待を裏切られました。今回は会計士の理想と現実について30代社会人合格者の私が書いていきます。
勉強法全般

公認会計士試験勉強時間を測っている方『成績が下がる可能性があります』

時間確保が難しい特に社会人の方が陥りやすいのが『勉強時間が勉強の目的』になっていること。重要なのは勉強時間ではなく勉強の質です。今回は勉強時間を計測することのメリットとデメリットについて書いていきます。
勉強法全般

合格した今、受験期に戻れるならこれは必ずやる、ということ。

30代で公認会計士試験に働きながら合格しましたが、今になって思えばこれを受験中にやっていればもっと早く合格できたのに、と思うことがたくさんあります。今回はその中からいくつか書いていきます。
受験生全般

公認会計士になって人生一発逆転『会計士になれば人生変わる、変わった』

年収1000万のお金持ちになりたい、モテモテになりたい、独立して社長になりたい。今までの人生いいことなかったけど、そんな夢がある。大丈夫です、私は公認会計士に合格して人生変わったと思いますし、会計士になれば学歴がなくてもここから一発逆転は可能です。
受験生全般

「会計士、諦めた」公認会計士試験を撤退しようとしている人へ

会計士目指すのは諦める。受験からは撤退する。結構な割合でそういう方がいらっしゃいます。本当に諦めていいんですか?諦めた後のことを考えたことはありますか?今回は撤退しようとしている人へということでまとめました。
受験生全般

【現役会計士が本音で解説】公認会計士の仕事内容とは?監査だけじゃない多様なキャリアとリアルな1日

【現役会計士が本音で解説】公認会計士の仕事内容を徹底解剖。「監査だけ」というのは正解のようで少し違います。コンサルやCFOなど多様なキャリアパス、繁忙期のリアルな1日まで、詳細に解説します。
受験生全般

公認会計士と税理士の5つの違いとは?どっちを目指す?【現役会計士が解説】仕事内容・年収・難易度を徹底比較

「公認会計士と税理士の違いって何?」その疑問に現役公認会計士が答えます。仕事内容・年収・難易度・将来性など5つの観点から違いを徹底比較。どちらを目指すべきか、この記事を読めばわかるようにまとめました。
スポンサーリンク