合格後(短答・論文)

合格後(短答・論文)
こちらのカテゴリーは以下のような方におススメ
・短答式、論文式どちらかを合格した方
・公認会計士として登録されている方
・実務補修所の話が知りたい方
とむやむくん
とむやむくん

どちらかのみでも合格したということは本当に大きなアドバンテージになります。

繰り返しになりますが短答式のみでも合格しているということは本当に大きな一歩になります。

もちろん、論文式に合格された方は会計士試験合格者として、ますますキャリアの幅を広げることができます。

どのタイミングで転職をされるかは悩みどころだと思いますが、求人情報については専門家に聞くのが一番です。

ただ、短答式合格者・論文式合格者・公認会計士登録者ではそれぞれに合ったサイトを利用すべきです⇒新規会員登録(無料)はこちら【ヒュープロ】

合格者向け記事目次

会計士試験に合格した立場から、皆さんに向けて情報発信をしています。

ここでは合格者の方に向けた記事をまとめさせていただきました。

実務補修所関係

課題研究について
考査で失敗した勉強法
1年間経験した感想
講義について(eラーニング)
定期考査の勉強法等について(過去問・範囲等)
実務補修所ってことんなところ

就職・転職関係

短答式試験合格者採用について
【会計士限定】転職方法について
非常勤勤務について

合格後の生活関係

合格後私の周りで起こったこと
合格後の生活について
合格したけど毎日不安な話
合格してからの方が悩みが多い
合格しただけでは人生変わらない
合格して周りが変わった話
合格して変化しことについて
もし会計士試験に合格したら

合格後の勉強関係

合格後の勉強について
会計士で必要なパソコンスキルについて
合格後必要なスキルについて
合格後捨てなければよかった教材

カテゴリー記事一覧

合格後(短答・論文)

修了考査の勉強はいつから始めた?試験休暇からが大半?アンケート結果公開!

修了考査の勉強をいつから始めるかは結構難しいです。年明け、夏休み、一か月前、試験休暇から…様々なケースがあります。実際に合格者の方々にアンケートを実施し、最も多い時期についてまとめました。
合格後(短答・論文)

実務補習所ってこんなところ、働きながらは大変|会計士試験合格後の予備校

講義や考査、課題ってどんな感じなの?合宿もあるって聞いたけど、大変なの?現状はWEB(Eラーニング)が中心ですが、働きながら通う実務補習所がどんなところかを書いていきます。
合格後(短答・論文)

もし、会計士試験に合格したら|30代社会人が合格して始めたこと

公認会計士に合格したら…30代社会人が長年の受験の末、合格した後にやったことについて書きます。これが社会人合格者のリアルです。
合格後(短答・論文)

修了考査でおすすめな予備校はどこ?アンケート公開!合格者達が選ぶのはここ

公認会計士登録前の最後の関門、修了考査。独学で受験する方もいますが大半は予備校を利用しています。ここで気になるのが予備校選び、合格者達はどこを選んでいるのか?私の体験も踏まえて解説します。
合格後(短答・論文)

修了考査『経営実務』の勉強方法を合格者が紹介!公式暗記が最重要

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である経営に関する理論及び実務、いわゆる経営実務の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。経営実務は計算と理論両方出題がありますが、最重要なのは計算、そして公式の暗記です。
合格後(短答・論文)

会計士試験合格後必要なスキルは?「会計士×αは最強」

会計士合格後はどんなことができたら有利?パソコン(特にexcel)、英語、コミュニケーションスキルは会計士として一段ステップアップするため必要なスキルだと思います。
合格後(短答・論文)

修了考査『税務実務』の勉強方法を合格者が紹介!一番時間がかかりました…

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である税に関する理論及び実務、いわゆる税務実務の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。税務実務は様々な税科目が組み合わせられて出題され、とんでもなく勉強時間がかかる科目です。
合格後(短答・論文)

修了考査『職業倫理』の勉強方法を合格者が紹介!足切りに注意

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である公認会計士の業務に関する法規及び職業倫理、いわゆる職業倫理の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。職業倫理は配点が低く、問題数が少ない傾向にあるため、足切りに注意です。
合格後(短答・論文)

修了考査『監査実務』の勉強方法を合格者が紹介!結局暗記が強い

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である監査に関する理論及び実務、いわゆる監査実務の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。監査実務は実務をきちんとやっていれば対策はいらない、とは言いますが、結局暗記勝負になってくると私は思います。
合格後(短答・論文)

修了考査『会計実務』の勉強方法を合格者が紹介!範囲広すぎ…

公認会計士試験最後の砦、修了考査の受験科目である会計に関する理論及び実務、いわゆる会計実務の勉強方法について、修了考査に実際に合格した筆者が解説します。会計実務は範囲が広く、計算・理論共に徹底的に対策が必要になります。
スポンサーリンク